Back numbers '09 |
 |
5月31日立川市練成館相撲道場にて第20回全国都道府県中学生相撲選手権大会の東京都予選が行われました。ブロック予選を行い優秀8選手による決勝リーグに勝ち残った平賀君は、6勝1敗で加藤君(明中)・橋本君(文京)と並びましたが、順位決定戦の末第3位となり、本大会の団体及び個人戦の出場資格を勝ち得ました。 |
6月21日江戸川区レクリエーション公園スポーツ広場相撲場に於いて、第40回東京都中学校相撲選手権大会(全中予選)が行われました。団体戦では大道中A(松永→平賀・大木・佐藤)が明大中野、大道中B(岩本・安彦・白石)を降し優勝。4年連続で全国中学校相撲選手権大会の出場を決めました。個人戦では平賀慎之介君が優秀8選手による決勝リーグを全勝し、2年連続の出場を決めました。本大会は8月22・23日鹿児島県日置市にて行われます。選手諸君頑張って!! |
|
 |
 5月3日柏市民体育館相撲場に於いて第11回関東近隣少年相撲かしわ大会が開催されました。団体戦は小中学生とも揮わず、中学生のAチームがベスト8に残ったのが最高成績でした。
個人の部では、小学6年生の部の鈴木千晴君が準優勝、中学1年生の部の白石雅仁君が優勝、更に各学年のベスト4が出場して行われた中学生総合の部では小畑君(秋田・2年)、金井君(能生・2年)、宇野君(千葉・1年)を破り決勝に進出、橋本君(文京・3年)に惜しくも敗れてしまいましたが、1年生ながら堂々の準優勝となりました。また中学1年生の部に出場した女子選手の大木さんが2勝、平賀さんはベスト8に勝ち残り中一大活躍の一日となりました。 |
中学1年生の部決勝 宇野大将(千葉)VS白石雅仁(葛飾) |
|
|
 |
|
 |
 3月20日 平成20年度の3年生を送る会が行われました。先生のご挨拶のあと大木コーチの乾杯の音頭で会は始まり、後輩達一人一人から3年生へのお礼の言葉と新年度に向けての抱負が述べられました。卒業生の榊原祥孝君と草g新之介君は共に専大松戸高校に進学し相撲部に入部する予定です。6月には地元葛飾エイトホールで関東高校相撲大会が行われるので、早速高校生になった雄姿を見られることでしょう。
二人が巣立ったあと新中学生として岩本龍太君、白石雅仁君、大木怜奈さんの三人が大道中学相撲部に入部してきます。各人とも大きな目標に向かって日々努力して行こうと決意を新たにした日となりました。 |
 |
 3月15日柏市民体育館相撲場に於いて第17回柏市少年相撲交流大会が行われました。本年度最後となる大会でしたが団体戦は小学生、中学生とも決勝トーナメントに進めず残念な結果となりました。個人戦では中学二年生の部の平賀慎之介君と中学三年生の部の榊原祥孝君が共に準優勝という結果でした。
年度内の大会・行事は三年生を送る会を残して終了となり、新しい学校、学年での再スタートを迎えようとしています。来年度もみんな元気で怪我無く頑張りましょう!! |
 |
2月1日葛飾区エイトホール相撲場に於いて、第7回葛飾少年相撲大会が行われました。小学生の団体戦は葛飾白鳥Aチーム(先鋒:二本柳・二陣:矢ヶ部・中堅:衣笠・副将:鈴木・大将:岩本)が2勝10点で1位通過、決勝トーナメントでは強豪が集まるブロックに入ってしまいましたが、一回戦で土浦相撲倶楽部に3−2、準々決勝は友部相撲少年団Aに3−2と辛勝、準決勝で昨年優勝の相撲千葉クラブに2−3と惜敗し第3位となりました。Bチーム(先鋒:欠場・二陣:宮本・中堅:望月・副将:人見・大将:白石)も四人で健闘し予選を1勝4点で通過、決勝トーナメントに進んでも柏相撲スポーツ少年団Bに3−2で逆転勝利、準々決勝では台東区小松竜道場Aに2−3と敗れてしまいましたが、ベスト8と立派な成績を残しました。中学生の団体では葛飾白鳥Aチーム(先鋒:平賀・中堅:草g・大将:榊原)が2勝5点でこちらも予選を1位で通過したものの決勝トーナメント一回戦の準々決勝で西南部中学校A1−2で敗れベスト8にとどまりました。Bチーム(先鋒:大木・中堅:松永・大将:鈴木)は0勝1点で予選通過はなりませんでした。
個人戦ではそれぞれがベストを尽くして頑張り、小学二年生の部で二本柳亘君が優勝、四年生の部で衣笠秀晃君が準優勝、六年生の部で岩本龍太君と白石雅仁君がともに3位、中学生の部で榊原祥孝君が3位となりました。
今大会もOB、OBのご父兄、現役のご父兄、専大松戸高校のOB、現役の皆様、そのほか大勢の方々のご協力を頂きました。この大会に関わっていただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
|
小学2年生の部決勝戦
菅野圭祐(練馬) VS 二本柳 亘(葛飾) |
大会の結果は以下の通りです |
|
第7回葛飾少年相撲大会成績表 |
平成21年2月1日(日) |
部 門 |
優 勝 |
準優勝 |
第3位 |
小学生団体 |
相撲千葉クラブA(千葉) |
台東区小松竜道場A(東京) |
文京針ヶ谷相撲クラブA(東京)
葛飾白鳥相撲教室A(東京) |
中学生団体 |
西南部中学校B(石川) |
練馬石泉相撲相撲クラブ(東京) |
台東区小松竜道場(東京)
西南部中学校A(石川) |
幼児の部 |
櫻井雄基(新利根) |
七日市康士(台東) |
手計太希(柏)
塚原隆太(草加) |
小学1年の部 |
桧垣尚樹(文京) |
柄澤慎太郎(新利根) |
長谷川慎太郎(千葉)
橋本なつき(草加) |
小学2年の部 |
二本柳 亘(葛飾) |
菅野圭祐(練馬) |
村尾三四郎(新利根)
奥川朋紀(友部) |
小学3年の部 |
手計富士紀(柏) |
石田悦之(土浦) |
今関俊介(文京)
大場惇一郎(千葉) |
小学4年の部 |
朝倉大樹(柏) |
衣笠秀晃(葛飾) |
渡辺雅俊(土浦)
矢野恵大(水戸) |
小学5年の部 |
小野大和(立川) |
鎌谷将且(柏) |
加藤翔太(台東)
鈴木雄都(水戸) |
小学6年の部 |
山本正克(赤羽) |
西野倫理(押野) |
岩本龍太(葛飾)
白石雅仁(葛飾) |
中学生の部 |
達 綾哉(西南部) |
小向健太(西南部) |
鈴木貴勝(西南部)
榊原祥孝(葛飾) |
|
|
 |
 1月11日恒例のもちつきが行われました。すでに6日から稽古は行われていましたが、この日はOBの川井君が進学した専大松戸のチームメイト中曽根君と共に胸を出しに来てくれました。稽古を終了した後、みんなでもちをつきました。初めて杵を持つ子、もう何年も参加して上手につく子と様々ですが、自分達でつきあげたもちを美味しそうにたいらげていました。 |
 |
 |