Back numbers '08
12月21日鍋ぞう浅草雷門店で平成20年の納会が、大道中学校の校長先生はじめ、OBのご父兄、OB、JCの方々など総勢約50名で盛大におこなわれました。各テーブルごとに今年の子供達の活躍ぶり、来年の戦力分析などしゃぶしゃぶ・すき焼きをつつきながらおおいに盛り上がりました。
これにて今年の全日程を終了し、来年1月6日の稽古始、11日の餅つき大会まで(冬休み中専大松戸高校で稽古をする中学生を除いて)しばらくお休みとなります。みんな元気に新年を迎えられるよう、特に暴飲暴食にはご注意を!!
それでは、良いお年をお迎え下さい。。。
11月30日府中市総合体育館相撲場に於いて第27回府中少年相撲親善大会が行われました。個人戦では小学生女子高学年の部で大木怜奈さんが平賀香菜子さんとの同門同士の決勝戦を寄倒しで制し優勝。小学2年生の部は二本柳 亘君が準優勝、台東大会に続く二大会連続優勝は惜しくも成りませんでした。4年生の部は衣笠秀晃君がライバルの朝倉君(柏)との決勝戦に惜しくも敗れ準優勝となりました。中学2年生の部は平賀慎之介君が決勝で堀切君(草加)に土俵際引き落とされて準優勝、大木君もベスト4に勝ち残りましたが惜しくも3位決定戦に敗れてしまいました。中学3年生の部は榊原祥孝君がもう何度目の決勝対決になるか、沢田君(立川)との対戦に惜敗し準優勝となりました。
団体戦はBチーム(矢ヶ部・大森・人見・白石・草g)は一回戦柏市相撲少年団Bに4−1で勝利、二回戦台東小松竜道場Aに0−5で敗退。Aチームは初戦の二回戦府中住吉道場Bに5−0で勝利、準々決勝台東小松竜道場Bに5−0で勝利、準決勝柏市相撲少年団Aに0−2から3連勝して逆転で勝利、決勝は千葉クラブAに4−1で勝利し今年最後のクラブ対抗戦を優勝で飾りました。
11月23日(日)明大中野中学校相撲場に於いて第37回東京都中学校学年別相撲大会が行われました。団体戦は1学年の出場は大道中のみの出場で対戦なし、2学年は大道中(先鋒:大木・中堅:平賀・大将:佐藤)が明大中野を2−1で降し昨年に続き優勝。3学年も大道中(先鋒:草g・中堅:榊原・大将:−)が成城中を2−1で降し優勝しました。
個人のリーグ戦では、1年生は上位入賞者が無く寂しい内容でしたので、今後の稽古が厳しくなると先生からのお言葉がありました。2年生は平賀君が全勝で優勝、体調不良が続いていましたが復活の良いきっかけになりました。3年生では榊原君が2敗で2・3位決定戦を行い準優勝になりました。また、草g君は2敗で最終戦を迎える健闘を見せましたが惜しくも3敗となり4位となりました。
2年生の部個人戦 平賀(大道) 対 加藤(明大中野)
11月9日静岡県焼津市総合体育館シーガルドームに於いて第11回全日本小学生女子相撲大会が開催されました。白鳥相撲教室からは6年生の部に平賀香菜子さんと大木怜奈さんの二人が出場しました。平賀さんは初戦の二回戦を勝利したものの準々決勝で惜しくも敗れてしまい、敗者復活戦にまわることになりました。大木さんは初戦の二回戦、準々決勝と勝ち上がりましたが、準決勝で敗れてしまい敗者復活戦を勝ち上がった平賀さんと三位をかけての同門対決となり、内掛けでこの対戦を制した平賀さんが昨年に続いての三位入賞となりました。
10月12日(日)両国国技館に於いて第5回全国少年相撲選手権大会が行われました。葛飾白鳥相撲教室はAチーム(先鋒:二本柳・二陣:衣笠・中堅:鈴木・副将:岩本・大将:榊原)が予選一回戦ちゃんこくらぶ(千葉)に4−1、二回戦は江本道場(兵庫)に4−1と連勝し2勝8点で予選通過、Bチーム(先鋒:矢ヶ部・二陣:大森・中堅:人見・副将:白石・大将:草g)も予選一回戦羽生道場(埼玉)に5−0、二回戦市川市相撲クラブに4−1と2勝9点を挙げて予選を通過しました。1勝7点(同点決勝)以上の優秀32チームによる決勝トーナメントでは、Bチームが一回戦、昨年の準優勝チーム土浦相撲倶楽部と対戦、2−2で大将戦までもつれ込みましたが惜しくも敗れてしまいました。しかし相撲を始めて半年足らずの選手三人が入ったチームでベスト32は立派な成績でした。
Aチームは一回戦の栗原相撲トレーニングセンターA(宮城)勝利し二回戦に進出、対戦相手は前回優勝で三連覇を狙う丹代道場A(青森)、先鋒・二陣が落とし苦しい展開も中堅以降三人が勝利し辛くも準々決勝に進出、しかし優勝した穴水少年相撲教室(石川)に2−3と惜敗しベスト8となりました。上位入賞チームとの力の差は殆ど無く、この悔しさを今後の稽古、試合にぶつけて欲しいと思います。
これで残る全国大会は12月の全日本小学生相撲優勝大会に出場する鈴木千晴君のみとなりました。体調を万全に整えて持てる力を充分発揮して欲しいと願います。
8月31日山梨県甲府市小瀬運動公園相撲場に於いて第11回関東小学生相撲優勝大会が行われました。12月に国技館で行われる全日本小学生相撲優勝大会の出場権を賭けて白鳥相撲教室からは5年生の鈴木千晴君と6年生の岩本龍太君が出場しました。鈴木君は準決勝まで勝ち進みベスト4入り(3位)し、全国大会の切符を掴みました。岩本君は初戦で今年のわんぱく大関宇野君との対戦に惜敗し勝ち進むことが出来ませんでした。
次の目標は10月に行われる全国少年相撲選手権大会、チームの総合力が試される大会です。全員で大きな目標に向かって頑張っていきましょう!!!
8月23日24日石川県七尾総合市民体育館内特設相撲場に於いて第38回全国中学校相撲選手権大会が開催されました。
先ず行われた個人戦予選に出場した平賀慎之介君は一回戦、佐々木耕大君(鳥取・鳥取西中)を小手投げ、二回戦、小林大貴君(山梨・一宮中)を上手投げ、三回戦、田中克樹君(大阪・守口第二中)を上手投げと三連勝し翌日の決勝トーナメントに駒を進めました。
続いて行われた団体予選一回戦は宮城県栗駒中学校に先鋒の榊原君が勝利するものの後が続かず初戦を落としてしまい初日の競技を終了しました。
二日目、団体予選の二回戦から競技を再開し、愛知県東陵中学校に3−0で勝利し波に乗るかと思われましたが、続く三回戦で愛媛県津島中学校に中堅草g君の勇み足などもあり1−2で敗れ、1勝5点と何とか予選は通過したものの本来の調子を取り戻すことなく予選を終了しました。
優秀32校による決勝トーナメント一回戦は新潟県能生中学校と対戦し2−1で勝利、二回戦は山口県夢が丘中学校に2−1で勝利、準々決勝で今大会優勝候補の一つ三重県磯部中学校に0−3で敗れてしまいましたが、決勝トーナメントに入ってからは3年生の意地を見せてくれて堂々のベスト8となりました。
その後に行われた個人戦トーナメントでは、二日目全く調子の上がらなかった平賀君は初戦の二回戦で宮下君(石川・西南部中)に敗れてしまいました。
夏休みの間中、稽古に大会にと相撲漬けの毎日で大変だったと思います。ここ一番で心技体ともに充実させることの難しさを痛感した大会でもあったと思います。この貴重な経験を是非今後に生かして欲しいと願います。
8月10日両国国技館に於いて第19回全国都道府県中学生相撲選手権大会がおこなわれました。白鳥相撲教室からは榊原祥孝君と平賀慎之介君が出場しました。個人戦では二人とも予選トーナメントを勝ち上がり優秀16選手による決勝トーナメントに進出しましたが惜しくも初戦で敗退してしまいました。
団体戦では榊原君が東京都の大将として出場し、決勝で石川県を3−0で降し4年ぶり四回目の優勝に貢献しました。
また、大会に先立ち葛飾白鳥相撲教室が平成20年度少年武道優良団体の表彰を受けました
第19回全国都道府県中学生相撲選手権大会団体戦決勝
東京都 VS 石川県
8月9日山梨県忍野村国体記念土俵に於いて第32回関東中学校相撲大会が開催されました。団体戦で大道中学校(先鋒:草g・中堅:榊原・大将:平賀)は予選の一回戦都留二中(山梨)を3−0、二回戦渋川北中(群馬)を3−0、三回戦秩父二中(埼玉)を3−0とし3勝9点で1位通過、優秀16団体による決勝トーナメントでは一回戦草加中(埼玉)を3−0、準々決勝忍野中(山梨)を3−0、準決勝水戸四中を3−0と降し決勝に進出しましたが明大中野(東京)に1−2と惜敗し三連覇達成はなりませんでした。
個人戦には榊原祥孝と平賀慎之介の二名が出場、ともに予選3試合を全勝し決勝トーナメントに進出、平賀君は準々決勝で敗退しベスト8となりました。榊原君は順当に勝ち進みライバル沢田君(東京・立川五中)との決勝戦を制し念願の公式戦初優勝を果たしました。
第32回関東中学校相撲大会個人戦決勝戦
榊原 VS 沢田
8月3日長野県木曽町民相撲場に於いて第30回中部日本選抜中学生相撲記念大会が行われました。団体戦では大道中学校(先鋒:草g・中堅:榊原・大将:平賀)は予選一回戦羽咋中(石川)を3−0、二回戦長森中(岐阜)を2−1、三回戦金田北中(栃木)を3−0と3勝8点で二位で通過。優秀8団体による決勝トーナメントの初戦は昨年同大会3位の西南部中(石川)を2−1、準決勝地元の福島中(長野)を3−0で降し決勝に進出。昨年優勝の鳴和中(石川)には惜しくも1−2で敗れてしまいましたが準優勝を果たしました。
続いて行われた個人戦には団体戦メンバーに佐藤君を加えた4人が出場し、佐藤君と草g君は三回戦で敗退しベスト32、平賀君はベスト16に勝ち残り優秀選手賞を戴きました。榊原君は準々決勝村田君(三重・磯部)を上手投げ、準決勝岡田君(石川・鳴和)押し倒し、決勝は宮下君(石川・西南部)を下手投げで降し見事優勝、素晴らしい戦いぶりでした。(決勝の様子は動画でお楽しみ下さい)

第30回中部日本選抜中学生相撲記念大会個人戦トーナメント決勝戦
榊原(大道)対宮下(西南部)
6月22日立川市諏訪神社練成館相撲道場に於いて全国中学校相撲選手権大会と関東中学校相撲大会の予選を兼ねた第39回東京都中学校相撲選手権大会が行われました。最初に行われた団体リーグ戦では大道中学校A(草g・佐藤→榊原・平賀)が4戦全勝で三年連続優勝、Bチーム(大木・安彦・松永・鈴木)も3勝1敗で第2位となりました。特にBチーム中堅安彦君は1年生ながら明大中野のキャプテン石田君を降し2位躍進の原動力になりました。
個人戦では優秀8選手の決勝リーグに榊原君、草g君、平賀君の3選手が進出し、4勝で榊原君と平賀君が並び3・4位決定戦の末平賀君が全国大会個人戦の切符を手にしました。榊原君は関東大会個人戦に出場することになりました。草g君は2勝で6位でした。
中学生の主な予選大会は終了しました。あとは中部日本選抜大会、全国都道府県大会、全国中学校選手権と続きます。大舞台で自分の力を出し切れるよう日々の稽古に励んでいきましょう。
全中予選 対 明大中野先鋒戦
全中予選 対 明大中野中堅戦
全中予選 対 明大中野大将戦
6月15日西東京市田無神社にて第20回わんぱく相撲東京都大会が行われました。四学年の部に出場の衣笠君は準決勝で優勝した北原君(板橋)に熱戦の末敗れてしまいましたが、関脇となりました。五学年の人見君は初戦、二回戦と2勝し団体戦に大きく貢献しました。6学年の岩本君も準決勝に進出するも優勝した三角君(中央)に敗れてしまい関脇となりました。しかし団体の得点ではみんなの頑張りの成果で準優勝となり、8月3日に国技館で行われるわんぱく相撲全国大会に3人揃って出場することが出来ました。国技館での大暴れを期待しています。
6月8日墨田区吾嬬二中相撲場に於いて墨田区春季相撲大会が行われました。白鳥相撲教室の主な成績は下記の通りです
小学2年生 2位 二本柳 亘
小学3年生 優勝 矢ヶ部壮流
小学4年生 優勝 衣笠秀晃
3位 望月宏貴
4位 大森慎之助
小学6年生 優勝 白石雅仁
2位 岩本龍太
4位 大木怜奈
中学生 優勝 榊原祥孝
2位 平賀慎之介
3位 佐藤 敬
6月1日立川市諏訪神社相撲場に於いて第19回全国都道府県中学生相撲選手権大会の東京都予選会が行われた。白鳥相撲教室では予選ブロックを勝ち抜いた榊原祥孝君と草g新之介君、各ブロック2位による決勝リーグ出場者決定トーナメントを勝ち上がった平賀慎之介君の3人が優秀8選手による決勝リーグに進出した。決勝リーグでは榊原君が6勝1敗で2位、平賀慎之介君が4勝3敗で4位となり、8月に国技館で行われる本大会に出場することになった。
5月4日柏市民体育館相撲場に於いて第10回少年相撲かしわ大会が行われました。小学生団体は初戦で今大会優勝の千葉クラブAと対戦し、2−3で敗退してしまいました。中学生団体はAチームの中堅草g君が体調不良のため欠場し1年生の安彦君が出場し、初戦の二回戦台東小松竜道場B(東京)を3−0、準々決勝草加相撲練修会A(草加)を2−1と勝ち進みましたが、準決勝で優勝した入間少年相撲クラブ(埼玉)に1−2と惜敗し第3位となりました。
個人戦では小学4年生の衣笠秀晃君が準優勝、5年生の鈴木千晴君が優勝、小学6年生では平賀香菜子さんが並み居る男子選手を打ち破り堂々の準優勝、中学1年生は松永久志君が3位入賞、中学3年生は榊原祥孝君が準決勝で宿敵沢田君を破り優勝、続く中学生総合でも準優勝しました。
個人戦の優勝決定の模様は動画でご覧下さい。
小学5年生の部決勝戦
中学3年生の部決勝戦
茨城県少年相撲クラブ選手権 小学生団体決勝
琴桜記念中学校相撲選手権 団体戦決勝 大道中 VS 清水中(高知)
4月29日明大中野中相撲場に於いて第24回東京都中学生学年別相撲大会が各学年ごと参加全選手による総当りリーグ戦により行われました。
1年生では安彦佑哉君が8勝4敗で3・4位決定戦に進みましたが惜しくも敗れて入賞を逃しました。松永久志君は6勝6敗の7位、鈴木拓巳君は4勝8敗の10位という結果でした。
2年生は平賀慎之介君が全勝同士で明大中野の加藤君と対戦、惜しくも敗れ8勝1敗で準優勝となりました。大木昌樹君は3勝6敗で6位でした。
3年生は榊原祥孝君が10勝2敗で第3位に入賞、草g新之介君は5勝7敗で8位、柿崎啓太君はこの日勝利をあげることが出来ず最下位に終わってしまいました。
上位に入れなかった選手は皆惜しい相撲が何番かづつありました。ここ一番で自分の力を出し切れるようこの大会を反省材料とし今後の稽古や試合に活かしていきましょう。
4月13日台東区リバーサイドスポーツセンターに於いて平成20年台東区春季相撲大会が開催されました。小学1・2年生の部には二本柳亘君が出場、順調に勝ち進み決勝に進出しましたが鈴木君(千葉)にまたも敗れ準優勝となりました。、3・4年生の部には衣笠秀晃君が出場、こちらも一、二、三回戦と勝ち進みましたが準決勝で宿敵朝倉君(柏)と対戦、善戦虚しく惜しくも3位となりました。5・6年生の部には鈴木千晴君・白石雅仁君(5年)と岩本龍太君・大木怜奈さん・平賀香菜子さん(6年)の5人が出場、大木さんは準々決勝まで勝ち進みましたが優勝した宇野君(千葉)に敗れベスト8、鈴木君は5年生ながら準決勝まで勝ち進み堂々の3位入賞を果たしました。
中学生の部には1年生の安彦佑哉君・鈴木拓巳君・松永久志君、2年生の平賀慎之介君・大木昌樹君、3年生の榊原祥孝君・草g新之介君・柿崎啓太君の8人が出場、平賀君がベスト16、草g君がベスト8と健闘、榊原君は順当に勝ち進み決勝で沢田君(立川)と対戦、激しい攻防の中一瞬の隙をつかれ上手を取られて出し投げに敗れてしまい準優勝となりました。
個人戦だけの大会でしたが各学年とも良く健闘していました。5月からは全国大会へ向けての予選が始まっていきます。気を引き締めて頑張っていきましょう!!
3月30日柏市民体育館相撲場に於いて第16回柏少年相撲交流大会が開催されました。小学生団体の部はAチーム(二本柳・衣笠・鈴木・岩本・松永)が2勝10点で1位通過、Bチーム(−・−・山田君(郡山志誠館)・白石・安彦)は1勝5点で同点決勝となり大田原クラブ(栃木)に3−2で勝ってなんとか予選を通過、優秀16団体による決勝トーナメントでBチームは一回戦成田市相撲クラブA(千葉)に2−3で惜敗してしまいましたが、助っ人の山田君の活躍もあり良く健闘しました。Aチームは一回戦2月の葛飾大会の決勝で敗れた千葉クラブA(千葉)と対戦、3−2とリベンジを果たし、二回戦草加相撲練修会(埼玉)を4−1、準決勝台東小松竜道場A(東京)を3−2と降し決勝に進出、文京針ヶ谷クラブA(東京)を3−2で破り第13回大会から4大会連続優勝を遂げました。※決勝の模様は動画をご覧下さい
中学生団体の部はAチーム(岩崎(欠)大木・榊原・川井)とBチーム(草g・平賀・土屋(欠)柿崎)が出場、Aチームは予選一回戦を3−0で勝利するものの二回戦ではまさかの勇み足などもあり1勝4点で、Bチームは2敗してしまったものの最小得点チームの抽選で拾われなんとか1勝3点とし決勝トーナメントに進みました。優秀16団体による決勝トーナメントではAチームが一回戦草加相撲練修会(埼玉)に2−1で勝利するも二回戦友部相撲少年団(茨城)に1−2で敗れ、Bチームも一回戦で立川練成館(東京)に1−2で敗れともに入賞は叶いませんでした。
個人では小学一年生の部で二本柳 亘君が第3位に入賞、中学一年生の部で平賀慎之介君が準々決勝で橋本君(文京)、準決勝で加藤君(入間)のライバルを倒し優勝、中学二年生の部で新キャプテン榊原祥孝君が決勝までは順当に勝ち上がりましたが、またもや大きな壁の沢田君(立川)に阻まれ準優勝、中学三年生の部は川井君が準決勝の林君(柏)、決勝の寺田君(土浦)ら強敵を破り優勝、中学生最後の大会で有終の美を飾りました。
これで今年度の全日程が終了しました。全中優勝等実り多い一年だった半面、低学年の部員不足などの課題も多くあります。次年度もまたチーム全員一丸となって頑張っていきましょう!!
小学生団体決勝 対文京針ヶ谷相撲クラブ 二陣戦(衣笠秀晃)
小学生団体決勝 対文京針ヶ谷相撲クラブ 中堅戦(鈴木千晴)
小学生団体決勝 対文京針ヶ谷相撲クラブ 副将戦(岩本龍太)
小学生団体決勝 対文京針ヶ谷相撲クラブ 大将戦(松永久志)
3月15日大道中学校相撲部が平成19年度の優秀団体賞に選出され財団法人日本相撲連盟より表彰を受けました。
2月3日葛飾区総合スポーツセンターエイトホールに於いて第6回葛飾少年相撲大会が行われた。最初に行われた小学生団体予選にはA・Bの2チームが出場。Aチーム(二本柳・衣笠・鈴木・岩本・松永)は一回戦土浦相撲倶楽部B(茨城)を5−0、二回戦水戸尾曽相撲道場B(茨城)を5−0と降し2勝10点で1位通過。Bチーム(−・望月・−・白石・安彦)は一回戦水戸尾曽相撲道場A(茨城)に1−4、二回戦台東小松竜道場A(東京)に2−3で惜敗し0勝3点で予選通過はならなかった。続いて行われた中学生団体予選にはA・B・Cの3チームが出場。昨夏全中を制した布陣で臨んだAチーム(岩崎・榊原・川井)は一回戦岐阜木曜クラブB(岐阜)を3−0、二回戦文京針ヶ谷クラブB(東京)を3−0と危なげなく降し3勝6点にて1位通過。Bチーム(土屋-欠場-・草g・平賀)は一回戦新利根相撲クラブ(茨城)に2−1、草加相撲練修会(埼玉)に0−3とし1勝2点にて辛くも予選通過。Cチーム(柿崎・大木・鈴木-欠場-)は一回戦立川練成館A(東京)に0−3、二回戦府中住吉相撲道場Aに0−3と連敗し予選通過はならなかった。
個人戦トーナメントでは1年生の部に出場した二本柳亘君が初戦の二回戦を押し倒し準々決勝を突き出しで勝ち上がり準決勝では惜しくも大久保龍成君(土浦・茨城)に敗れはしたが3位入賞を果たした。小学3年生の部は衣笠秀晃君が制した。初戦の二回戦を突き出し、準々決勝を寄切り、準決勝を寄倒しで決勝に進出。落ち着いて渡辺雅俊君(土浦・茨城)を寄り切って優勝を決めた。4年生の部も鈴木千晴君が優勝した。一回戦送り出し、二回戦押し出し、準々決勝寄り切りと順調に勝ち進み準決勝加藤翔太君(台東・東京)を寄り切り、決勝橋本侑京君(文京・東京)を掬い投げで降した。中学生の部は全国大会でも活躍した強豪選手を含む88人がエントリーし岩崎君・川井君・榊原君の3人がベスト8に残るものの入賞にはいたらなかった。
最後に行われた優勝16団体による決勝トーナメント小学生の部で葛飾白鳥相撲教室Aは一回戦大田区相撲連盟を5−0、準々決勝水戸尾曽相撲道場A(茨城)を3−2、準決勝岐阜木曜クラブA(岐阜)を3−2と降し5連覇に王手がかかったが決勝戦で相撲千葉クラブA(千葉)に2−3で敗れ準優勝となった。
中学生の部は葛飾白鳥相撲教室Bが一回戦練馬石泉相撲クラブ(東京)と対戦、1−1からの大将戦で全中の個人戦にも出場している3年生の長谷山君を1年生の平賀慎之介君が立合い右に変わって上手を取り後ろについて寄って出て最後は寄倒すという番狂わせを演じまさかのベスト8、葛飾白鳥相撲教室Aは一回戦柏市相撲スポーツ少年団A(千葉)を3−0、準々決勝台東小松竜道場(東京)を3−0、準決勝岐阜木曜クラブA(岐阜)を2−1と降し決勝に進出したが昨夏の全国都道府県中学生相撲選手権大会個人戦優勝と準優勝の二人を揃える立川練成館A(東京)には力及ばず1−2と敗れ準優勝となった。

大会の主な結果は下記の通りです
部 門 優 勝 準優勝 第3位
小学生団体 相撲千葉クラブA 葛飾白鳥相撲教室A 柏相撲スポーツ少年団A
岐阜木曜クラブA
中学生団体 立川練成館A 葛飾白鳥相撲教室A 文京針ヶ谷相撲クラブA
岐阜木曜クラブA
幼児の部 温井哲弘(府) 櫻井雄基(新) 津守一希(柏)
小学1年の部 鈴木景太(千) 大久保龍成(土) 菅野圭祐(練)・二本柳 亘(葛)
小学2年の部 大場惇一郎(千) 今関俊介(文) 手計富士紀(柏)・石田悦之(土)
小学3年の部 衣笠秀晃(葛) 渡辺雅俊(土) 矢野恵大(水)・朝倉大樹(柏)
小学4年の部 鈴木千晴(葛) 橋本侑京(文) 加藤翔太(台)・末木康平(土)
小学5年の部 山本正克(赤) 宇野大将(千) 三角陽平(文)・高田崚平(柏)
小学6年の部 木下智貴(赤) 飯田浩之(新) 藤原虎太郎(水)・小林悠哉(草)
中学生の部 中村大輝(立) 沢田日出夫(立) 長谷山正典(練)・金子尚平(府)