Back numbers '07
’07/09号 女子相撲 平賀香菜子さん二連覇!大木怜奈さんも二位!

9月9日千代田区総合体育館相撲場にて第8回東京都女子相撲選手権大会が行われました。白鳥相撲教室からは5年生の平賀香菜子さんと大木怜奈さんが4・5・6年生によるリーグ戦で行われた中高学年の部に出場しました。平賀さんは優勝した稲垣さん(さいたま)に敗れた1敗だけの4勝を挙げ中高学年の部2位(5年生の部優勝)、大木さんは6年生二人と平賀さんに敗れたものの二勝を挙げ中高学年の部4位(5年生の部2位)となりました。
平賀さんは10月に大阪で開催される全日本小学生新相撲大会に出場の予定です。持ち前の足腰のよさと投げ技の巧さで上位入賞を目指して頑張ってきて欲しいと思います。
’07/08号 悲願達成!!「大道中 全国制覇」

8月4日両国国技館に於いて第52回進級試験親善相撲大会が行われました。4年生の部で鈴木千晴君が優勝、中学生の部では岩崎正也君が準優勝、川井健太君が第3位でした。入賞者は多くありませんでしたが、昼食には西支度部屋で恒例のカレーライスをいただき楽しい一日を過ごしました。

8月5日第18回全国都道府県中学生相撲選手権大会が両国国技館で行われました。先鋒に岩崎君、中堅に川井君を配した東京都は予選を3勝8点で通過し、優秀16団体による決勝トーナメントに進出、一回戦埼玉県に3−0で勝利するも続く二回戦で秋田県に1−2で敗れベスト8にとどまりました。また個人戦では川井君が予選二回戦で惜敗、岩崎君は予選を勝ち上がり優秀16選手による決勝トーナメントに進みましたが一回戦で石川の後藤君に敗れベスト16となりました。

8月11日千葉県富津市の大貫中学校体育館の特設土俵で第31回関東中学校相撲大会が行われました。大道中(先鋒:岩崎正也・中堅:榊原祥孝・大将:川井健太)は予選を3勝9点で難なく通過し、優秀16団体による決勝トーナメント一回戦は草加中(埼玉)を3−0、二回戦は小糸中(千葉)を3−0、準決勝の若草中(栃木)は3−0、決勝戦の友部中(茨城)も3−0で降し二年連続五回目の優勝を無敗で飾りました。個人戦には川井君と岩崎君が出場し、共に三戦全勝で予選を通過しましたが、決勝トーナメント二回戦で川井君が、三回戦で岩崎君が敗れ上位入賞はなりませんでした。

8月18日・19日青森県十和田市で第37回全国中学校相撲選手権大会が行われました。大道中は予選一回戦 片島中(高知)に2−1、二回戦 木造中(青森)に3−0、三回戦 森山中(長崎)に3−0と快勝し優秀32校による決勝トーナメントに進出、一回戦浦添中(沖縄)を2−1で、二回戦竹原中(広島)を3−0、準々決勝は優勝候補の一角八代第四中(熊本)、1−1で迎えた大将戦、先の都道府県大会個人戦3位の中村君に土俵際廻り込んでの引落しで川井君が勝利しベスト4進出、準決勝戦は優勝候補筆頭の鳥取西(鳥取)戦、先鋒岩崎君が一進一退の縺れた相撲を蹴返しで仕留め先勝、中堅榊原君は今大会個人戦優勝の網谷君に対し果敢に挑みましたが惜敗、大将川井君が冷静に立合いから取ったりで勝利し2−1で決勝に進出、決勝戦は強豪校を次々に破った勢いのまま善通寺東中(香川)に2−1で勝利し初の栄冠を勝ち取りました先生もコーチも保護者や応援に駆けつけてくれたOBの皆様方も、涙々の初優勝となりました。個人戦は岩崎正也君が出場し予選を三戦全勝で決勝トーナメントに進出、二回戦熊本の元杉に勝利するも、三回戦埼玉の中村に押し倒されベスト32という結果でした。

8月26日関東小学生相撲優勝大会が埼玉県上尾市の県立武道館相撲場で行われました。白鳥相撲教室からは四年生の鈴木千晴君、五年生の岩本龍太君、六年生の安彦佑哉君と松永久志君が出場しましたが今ひとつ実力を発揮発揮することができず、上位四名に与えられる全日本大会の出場権を獲得することが出来ませんでした。
8月は大きな大会が続き大変でしたが、この勢いと反省を生かして10月の全国少年相撲選手権大会に向けてチーム一丸で頑張って行きましょう。

’07/07号 岩本龍太君 全国わんぱく小結の座を勝ち取る!!

7月15日の台風により延期になっていた東京都小学生相撲優勝大会が22日立川練成館相撲道場にて開催されました。四年生以下の部に出場した三年生の衣笠秀晃君は土俵際まで押込みましたが体を入れ替えられ寄り切られてしまいました。鈴木千晴君は順調に勝ちあがり決勝は宿命のライバル立川の沢田君、出足良く寄り切って見事優勝しました。五年生の部は岩本龍太君が出場、こちらも決勝に進出しましたが文京の三角君に敗れて準優勝となりました。六年生の部には鈴木拓巳君が扁桃腺炎のため欠場となり、松永久志君と安彦佑哉君の二人が出場し共に準決勝に進出しました。松永君は台東の矢作君に敗れたものの三位決定戦に勝利し第3位、安彦君は台東の松木君を降し決勝に進出、惜しくも敗れ準優勝となりました。鈴木千晴君、岩本龍太君、安彦佑哉君、松永久志君の四人は全日本小学生相撲優勝大会の出場を目指して、8月26日に埼玉県上尾市の県立武道館で行われる関東予選に出場します。
午後からは東京都相撲連盟強化部による合同稽古が行われ白鳥相撲教室の小中学生が参加しました。大会でしか顔を合せない他道場の選手たちと良い稽古が出来たようです。


7月29日両国国技館で第23回わんぱく相撲全国大会が行われました。五学年の部に出場した岩本龍太君は初戦の二回戦から順調に勝ち進みベスト8を賭けた五回戦、大きな相手に土俵際まで押込まれましたが巧く回りこんで逆転勝ち、準々決勝で惜しくも敗れはしましたが見事全国わんぱく小結の座を勝ち取りました。「このところ休まず真面目に稽古に取り組んだ成果が現れた」と佐久間先生も岩本君の健闘を讃えていました。

’07/06号 全国大会へ続々名乗り!!

6月3日立川市諏訪神社相撲場に於いて第18回全国都道府県中学生相撲選手権大会東京都予選会と第23回東京都中学生学年別相撲大会が行われました。都道府県予選は岩崎君、川井君が予選リーグを突破、榊原君と土屋君が予選リーグ2位となり決勝リーグ進出トーナメントに進みましたが、二人が初戦で対戦し、勝ち残った榊原君も準決勝で敗退してしまいました。優秀8選手による決勝リーグは岩崎君と川井君共に6勝1敗とし同率1位、順位決定戦の末1位岩崎君、2位川井君となり、二人は8月5日両国国技館で行われる全国都道府県中学生相撲選手権大会の団体戦と個人戦に出場することとなりました。また、この大会の東京都の監督に佐久間先生が選出されました。
学年別大会は1年生の部で平賀君が決勝で加藤君(明大中野)に敗れ惜しくも準優勝。2年生の部は草g君と榊原君の白鳥勢同士の決勝となり、この対戦を寄切りで勝った榊原君の優勝、草g君の準優勝となりました。3年生の部は都道府県予選で気力体力を使い果たしてしまったのか入賞者はいませんでした。

6月17日町田市民ホール横特設土俵で第19回わんぱく相撲東京都大会が行われました。四学年の部に出場した鈴木千晴君は初戦相手の後ろにつく絶好の体勢になりながらまさかの逆転の首投げに敗れてしまいました。五学年の部の岩本龍太君は順当に勝ち進み準決勝でこのところ分が悪い三角君を下手投げに降し決勝に進出、相手の鋭い出足に寄り切られてしまいましたが大関の座を獲得。六学年の部は松永久志君が二回戦、三回戦と勝ち進みましたが準々決勝で東大和の谷口君に寄り切られてしまいました。この結果葛飾区チームは団体5位となりチームでの全国大会は果たせず、岩本君が東京選抜のメンバーとして7月29日両国国技館で行われるわんぱく相撲全国大会に出場することになりました。

6月24日靖国神社相撲場に於いて第38回東京都中学校相撲選手権大会(全中東京予選)が行われました。団体戦は大道中A(岩崎・榊原・川井・大木)が成城中に3−0、明大中野に3−0、大道中Bに2−1と3戦全勝し優勝。大道中B(草g・平賀・佐藤・柿崎)は明大中野に1−2、成城中に3−0、大道中Bに1−2で第3位となりました。個人戦では優秀8選手による決勝リーグに岩崎君と川井君が進出。岩崎君が5勝2敗で3位となり、8月18・19日に青森県十和田市で開かれる全国中学校相撲選手権大会に団体戦と合わせて出場が決まりました。川井君はこの日体調が万全ではなく惜しくも4位となり団体の大道中、個人の岩崎君と共に8月11日に千葉県富津市で行われる関東中学校相撲大会に出場することになりました。

’07/05号 少年相撲かしわ大会 中学生団体優勝!!

5月3日柏市民体育館相撲場に於いて第9回少年相撲かしわ大会が行われました。小学生団体には1チーム(先鋒:−・二陣:衣笠・中堅:鈴木(千)・副将:岩本・大将:松永)が出場。初戦の二回戦草加相撲練修会A(埼玉)に4−1で勝利するも準々決勝で文京針ヶ谷クラブ(東京)に2−3と惜敗しました。

中学生団体はAチーム(先鋒:岩崎・中堅:榊原・大将:川井(欠)→大木)とBチーム(先鋒:土屋・中堅:平賀・大将:草g)が出場し、Aチームが準決勝で、先の木曽大会で優勝した立川練成館Aを2−1、決勝では友部相撲少年団A(茨城)を2−1で降し6年ぶり2度目の優勝を飾りました。特に今回はキャプテンの川井君を欠きながらの優勝ということで、今年の全中での活躍をおおいに期待させてくれる大会でした。
個人では小学4年生で鈴木千晴君が宿敵沢田君(立川)を準決勝で降して優勝、小学5年生では岩本龍太君が第3位、中学1年生では平賀慎之介君が第3位、中学2年生では榊原祥孝君が準優勝、草g新之介君が第3位と大健闘、中学3年生では岩崎正也君が準決勝で林君(柏)を降し準優勝となりました。

5月20日葛飾区総合スポーツセンターエイトホールに於いて第31回わんぱく相撲葛飾区大会が開催されました。わんぱく相撲の全国大会が開かれる国技館を目指して第一歩となる大会で白鳥相撲教室の出場選手全員が気合を入れての大会となりました。成績は以下の通りで、4年生の鈴木千春君・5年生の岩本龍太君・6年生の松永久志君の三名が6月17日に町田市で行われる都大会に出場します。目指せ四年連続全国大会出場!

3年生男子の部 優 勝 衣笠秀晃
4年生男子の部 優 勝 鈴木千晴
5年生男子の部
5年生女子の部
   〃
優 勝
優 勝
第3位
岩本龍太
平賀香菜子
大木怜奈
6年生男子の部
   〃
   〃
優 勝
準優勝
第3位
松永久志
安彦佑哉
鈴木拓巳

’07/04号 春季台東大会中学生の部1・2フィニッシュ!!

4月8日台東区リバーサイドスポーツセンター相撲場において台東区春季相撲大会が行われました。新しい学年になって最初の大会ということで、今年度の行方を占う一番が数多く見られました。小学生は5・6年生の部で松永久志君が3位に入賞しました。中学生の部は、今年の全国大会で活躍するであろう立川の中村君を岩崎正也君が、柏の林君を川井健太君がそれぞれ準決勝で下し決勝に進出、白鳥同士の決勝戦を征した岩崎君が優勝しました。体格的に恵まれているとはいえない二人ですが動きのよさ、相撲勘の鋭さを存分に見せてくれました。

五月に入るといよいよわんぱく相撲の各地区大会が開催されます。小学生たちが目指す全国大会の第一歩をみんなで応援していきたいと思います。

’07/03号 全国鎮守の森こども相撲大会連続準優勝

3月18日柏市民総合体育館相撲場において第15回少年相撲交流大会が行われました。小学生団体で白鳥相撲教室Aチーム(衣笠・鈴木(千)・岩本・松永・平賀)は2勝9点で予選を通過。Bチーム(−・−・平賀(香)・安彦・大木)は0勝3点で予選敗退となりました。優秀16チームによる決勝トーナメントでは一回戦福島県の郡山志誠館Aに5−0、二回戦は茨城県の水戸尾曽相撲道場Aに3−2、準決勝千葉県の成田市相撲クラブAに3−2、そして決勝戦は千葉県の千葉クラブAを5−0で降し2年連続の優勝を決めました。今大会は二回戦、準決勝とも1−2の劣勢から副将の松永君が踏ん張り大将の平賀君に繋げて逆転で勝利を収める苦しい戦いの連続でしたが皆良く頑張ってくれました。小学生たちの頑張りに拍手!!
中学生の団体は白鳥相撲教室Aチーム(川井・岩崎・草g)は予選を2勝6点で通過。Bチームは1勝3点で予選落ちとなりました。優秀8チームによる決勝トーナメントでは初戦茨城県に水戸尾曽相撲道場Aに2−1で勝利するも、準決勝で千葉県柏市相撲少年団Aに敗れ3位となりました。個人戦では中学1年生の榊原君が準優勝と健闘しました。

3月25日靖国神社相撲場に於いて第5回全国鎮守の森こども相撲大会が開催されました。団体戦は白鳥相撲教室チーム<白鬚神社>(鈴木(千)・安彦・大木)と青砥神社チーム(岩本・松永・平賀)の2チームが参加しました。白鳥相撲教室チームは初戦青森県の高山稲荷神社Bに2−1、二回戦岐阜県の溝旗神社Bに2−1と勝ち進みましたが、準々決勝で石川県の高皇産霊神社Aに1−2で惜敗しベスト8となりました。青砥神社チームは初戦埼玉県の愛宕神社Aを3−0、二回戦新潟県の五泉八幡宮Bを3−0、準々決勝石川県の高皇産霊神社Bを3−0、準決勝石川県のA高皇産霊神社Aを2−1と降して決勝に進出、相手はわんぱく全国団体優勝のメンバーが主体の青森県高山稲荷神社Aチーム、善戦するも及ばず1−2で惜敗し、前回大会の白鳥相撲教室に続き2大会連続の準優勝となりました。個人戦では2年生の衣笠秀晃君(青砥神社)が第3位、3年生の鈴木千晴君(白鳥相撲教室)が準優勝と低学年が頑張りました。次回大会は2年後伊勢神宮で行われる予定です。その時主力になる二人の今後に期待します。

全国鎮守の森の大会を以って平成18年度の全ての行事が終了しました。また次年度も一丸となって頑張って行きましょう!

’07/02号 葛飾少年相撲大会 小学生団体4連覇達成!!!

2月4日葛飾区エイトホール相撲場において第5回葛飾少年相撲大会が開催されました。最初に行われた小学生団体予選で葛飾白鳥相撲教室B(−・−・平賀→大木怜奈・安彦・大木昌樹)は1回戦練馬石泉相撲クラブに3−1、2回戦府中住吉相撲道場Aに2−3で敗れるものの1勝5点の11位で予選通過。葛飾白鳥相撲教室A(衣笠・鈴木・岩本・松永・平賀)は予選1回戦新利根相撲クラブに5−0、2回戦千葉クラブBに5−0とし2勝10点で1位通過しました。
続いて行われた中学団体予選葛飾白鳥相撲教室C(草g・柿崎・−)は1回戦立川練成館Aに0−3、2回戦府中住吉相撲道場Aに1−2で惜敗し予選敗退。葛飾白鳥相撲教室B(土屋・榊原・堀井)は府中住吉相撲道場Aに2−1、2回戦文京針ヶ谷クラブAに3−0とし2勝5点で予選を4位で突破、葛飾白鳥相撲教室A(川井・岩崎・安彦)は1回戦草加相撲練修会に3−0、2回戦府中住吉相撲道場Bに3−0とし2勝6点で1位通過しました。
個人戦では2年生の衣笠君は前に出る相撲をとりきり決勝に進出、目標にしている柏の朝倉君との対戦でしたが寄切られて準優勝となりました。3年生の鈴木千晴君は準決勝で柏の鎌谷君と対戦し終始攻め込みましたが逆転の下手投げをくい第3位となりました。4年生の部では2回戦・3回戦を得意の投げ技で勝ち上がった平賀香菜子さんが準決勝で全日本にも出場している柏の高田君と対戦しましたが組ませてもらえず突出されてしまい第3位となりました。5年生は松永久志君が優勝しました。準決勝では全日本2位の赤羽道場木下君と対戦でしたが土俵際捨て身の引き技での際どい勝負を制しての決勝進出でした。6年生は平賀君がわんぱく全国大関の実力を発揮し順当に勝ち上がり決勝戦は取り直しの末堂々の二連覇を達成しました。中学生の部は安彦剣太郎君が岩崎正也君との準決勝を制し決勝に進出、水戸の佐藤君を上手投げで下し年賀状での宣言どうりの優勝を果たしました。
優秀16団体による小学生団体決勝トーナメント葛飾白鳥相撲教室Bは1回戦で草加相撲練修会Aに2−3で惜しくも敗れてしまいました。葛飾白鳥相撲教室Aは1回戦市原相撲クラブに3-2、準々決勝柏市相撲少年団Aに3−2、準決勝水戸尾曽相撲道場Aに4−1と接戦を制し勝ち進み赤羽道場(長野)との決勝戦、2−2からの大将戦平賀君が出澤君を向正面に寄り倒し四年連続四回目の優勝を決めました。
優秀8団体による中学生団体決勝トーナメントは葛飾白鳥相撲教室Aが初戦で立川練成館Aと対戦、実力上位同士の対戦に1−2で敗れてしまいました。葛飾白鳥相撲教室Bは初戦の準々決勝1−1で迎えた大将戦を堀井君が一気の寄りで圧倒し準決勝に進出、立川練成館Bとの対戦に1−2で敗れましたが見事3位入賞を果たしました。
大会を通じ選手個々が充分力を出し切った感のする試合が多く、成長の跡が見て取れる大会でした。

2月25日平成18年度の卒業生を送る会が行われました。卒業生に先生や子供達からお祝いの言葉や感謝の言葉、寄せ書きの色紙などが贈られ、併せて新年度に向けての抱負が述べられました。今年の卒業生の安彦剣太郎君は埼玉栄高校に堀井芳君は地元の高校に進学し今後も相撲を続けていってくれるそうです。
卒業おめでとう!今後も相撲に学業にガンバレ!!

’07/01号 にぎやかに新年のスタート

1月7日寒風の中平成19年の稽古始を行いました。今年は白鳥相撲教室OBで足立新田高校の明月院君、藤沢君と専大松戸高校の松永君、蒲田君に加え同じく専大松戸の蛯原君と中曽根君も参加していただきにぎやかな初稽古となりました。その後みんなで順番に約30kgの餅をつきあげました。つきあがった餅は日頃お世話になっている近隣の方にお配りしたり、お雑煮やあんころ餅、辛味餅などにして美味しく頂きました。
いつもながら準備をしていただいたおかあさま方本当に有難うございました。
今年一年怪我のないよう、そして良い成績が残せるよう一丸となって頑張っていきましょう!