Back numbers |
 |
’05/12号 日本小学生相撲優勝大会に4名が出場!!
12月11日両国国技館に於いて第18回全日本小学生相撲優勝大会が開催されました。葛飾白鳥相撲教室からは関東ブロックを勝ち抜いた4年生の松永久志君、5年生の佐藤
夏君、平賀慎之介君、6年生の榊原祥孝君の4名が出場しました。松永君は初戦の二回戦で惜しくも敗退。榊原君は初戦は突破したものの続く三回戦で内容では勝っていたものの土俵際の詰めを誤り惜しい敗戦となってしましました。佐藤君と平賀君は共に準々決勝まで勝ち進みましたがもう一歩のところでメダル獲得に至りませんでした。4人とも緊張のせいか自分有利の体制になりながら逆転負けを喫してしまいました。今後は充分な稽古を積み自信を持って土俵に上がって欲しいと思います。
12月17日平成17年の稽古納めと納会を行いました。納会では先に行われた日本相撲協会の昇級試験で昇級した子供たちに証書が手渡され、その後一人づつ来年の抱負を発表しました。各自の目標達成のため頑張って行きましょう。
1年間ご苦労様でした。そして保護者の皆さんご協力ありがとうございました。また来年もみんなで「葛飾白鳥相撲教室」を盛り上げていきましょう。
|
 |
’05/11号 府中大会5学年で優勝!!
11月23日明大中野にて第34回東京都中学校学年別相撲大会が行われました。1年生13人、2年生11人、3年生10人による総当りのリーグ戦により順位が決定されました。1年生の部では岩崎正也君が12戦全勝で優勝、川井健太君が9勝2敗で同率2位・3位決定戦に惜しくも敗れ第3位となりました。体格的には恵まれていない二人ですが、相撲のうまさが充分発揮された試合でした。土屋君は5勝、神田君は4勝を挙げ成長の跡を見せてくれました。2年生の部は安彦君が6勝4敗で第4位。惜しい相撲も何番かありましたが、早く故障を直し本来の力が発揮できるよう期待します。堀井君は残念ながら勝利を挙げることが出来ませんでした。3年生の部では藤沢君が5勝4敗で同率4位という結果でした。また、同日開催された高校新人相撲大会では白鳥相撲教室出身の明月院君(足立新田)が2年生の部で並み居る強豪を打ち破り初優勝を果たしました。相撲内容も遮二無二出る素晴しい内容の相撲で来年の活躍が大いに期待されるところです。
11月27日府中市総合体育館で第24回府中市少年相撲親善大会が開催されました。個人戦トーナメントでは、2年生の部で鈴木千晴君が準決勝で優勝の沢田君に敗れたものの、3位決定戦に勝利し第3位。4年生の部ではベスト4に葛飾白鳥相撲教室の3人が勝ち残る活躍ぶりで、優勝が松永久志君、準優勝が安彦佑哉君、惜しくも3位決定戦に敗れてしまった鈴木拓巳君は第4位となりました。5年生の部ではやっと怪我が癒えつつある佐藤夏君が優勝、準決勝で葛飾白鳥相撲教室同士の対戦で敗れてしまった平賀慎之介君が3位となりました。6年生の部は榊原祥孝君が貫禄の優勝、草g新之介君、細川万里君、柿崎啓太君の3選手も揃って初戦を突破してくれました。みんな着実に力がついてきているようです。中学1年生の部は、こちらも準決勝で葛飾白鳥相撲教室同士の対戦となり勝ちあがった岩崎正也君が優勝。3位決定戦にまわった川井健太君は残念ながら第4位となりました。中学2年生の部では安彦剣太郎君が優勝。23日の雪辱を果たしました。午後から行われた団体戦では葛飾白鳥相撲教室Bチーム(鈴木(千)・安彦(佑)・佐藤・細川・安彦(剣))は初戦で府中住吉相撲部Aに2−3で惜敗。葛飾白鳥相撲教室Aチーム(岩本・松永・平賀・榊原・藤沢)は初戦柏Bに4−1で勝利、2回戦戸田に3−2勝利、準決勝立川Aに2−3で惜敗、3位決定戦台東Aに3−2で勝利し第3位となりました。大会3連覇が期待されましたが少し残念な結果に終わりました。
あと少しで全日本小学生相撲優勝大会です。出場する4年生の松永君、5年生の佐藤君・平賀君、6年生の榊原君には悔いの残らないように全力を出し切って欲しいと思います。がんばれ!!
|
 |
’05/10号 安彦佑哉君 全国少年相撲選手権で技能賞獲得!!
10月9日両国国技館に於いて第2回全国少年相撲選手権大会が開催されました。葛飾白鳥相撲教室Aチーム(岩本・松永・橋本・榊原・藤沢→川井)は予選で2勝を挙げるも得点で1点及ばず予選敗退となりました。Bチーム(鈴木(千)・安彦(佑)・平賀・細川・安彦(剣)→岩崎)は予選を3勝11点とし優秀32チームによる決勝トーナメントに進出しました。トーナメント1回戦では青森の中泊道場と対戦。強豪相手に果敢に攻め4−1で勝利。2回戦東京の立川練成館A相手に2−3と健闘しましたが惜しくも敗れベスト16にとどまりました。昨年の準優勝以上の成績を目指して臨んだ大会でしたが選手が体調をベストに整える難しさを痛感すると同時に、Bチームがベスト16に勝ち残るという逞しさも感じられた大会でした。また、予選・決勝トーナメントを通じ気迫あふれる見事な取り組みを見せてくれた安彦佑哉君が今大会の技能賞選手に選出されました。
10月16日恒例のバーベキュー大会を行いました。当日は生憎の雨になり土俵周りのテントの中での開催でしたが、大道中の本郷元校長先生や相撲部の顧問だった久保先生・石原先生、OBで大相撲阿武松部屋の中西君・鈴木君・宮平君・兼坂(秀)君たちが参加してくれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。充分に英気を養って台東大会・府中大会そして葛飾大会へと臨んで行きたいと思います。
10月30日台東区リバーサイドスポーツセンター相撲場にて秋季相撲大会が開催されました。最初に行われた団体戦にはA(岩本・松永・平賀・榊原・藤沢)・B(鈴木(千)・安彦(佑)・橋本・草g・安彦(剣))・C(−・鈴木(拓)・−・柿崎・土屋)の3チームが出場しました。1回戦でCチームが立川Aに敗れ、2回戦ではBチームが台東Aに2−3で惜敗。Aチームは初戦の2回戦を柏Aに4−1、3回戦台東Bに4−1、準決勝も大田区に4−1と勝ち進みましたが、決勝戦で台東Aに1−4で敗れ準優勝となりました。続いて行われた個人戦では1・2年生の部で鈴木千晴君が優勝、3・4年生の部では安彦佑哉君が第3位、5・6年生の部では榊原祥孝君が今年の全国わんぱく大関の大川君を決勝で下し堂々の優勝を飾りました。最後に行われた高校・一般の部には古橋君・松永君・蒲田君の高校生3人が出場し、松永君が準優勝、蒲田君が第3位となりました。
これからは朝夕の寒さが厳しくなり、稽古も大変になると思いますが体調の管理をしっかりして頑張っていきましょう。
|
 |
’05/09号 柏少年相撲交流試合にて小学生団体優勝!
9月19日 柏市民体育館相撲場で第13回少年相撲交流大会が開催されました。小学生団体の部では白鳥相撲教室Aチーム(先鋒:鈴木千晴・二陣:岩本龍太・中堅:松永久志・副将:佐藤夏・大将:榊原祥孝)とBチーム(先鋒:新利根クラブより補強・二陣:なし・中堅:鈴木拓巳・副将:平賀慎之介・大将:細川万里)の2チームが出場しともに予選通過。Aチームが決勝戦で台東小松竜道場に4−1で勝利し5月の大会に引き続き優勝を決めました。また、6年生の柿崎君が大田区から、草g君が柏Cから補強選手で出場。柏Cは決勝トーナメントに出場し、草g君も粘り強い相撲を見せてくれました。
中学生団体の部ではAチーム(先鋒:藤沢良・中堅:岩崎正也・大将:堀井芳)とBチーム(先鋒:川井健太・中堅:土屋和平・大将:神田拳司朗)が出場し、こちらも予選を突破し優秀16チームによる決勝トーナメントに進出しましたが残念ながら上位入賞はなりませんでした。
両国国技館で行われた大相撲9月場所で、白鳥相撲教室出身の阿武松部屋の中西は場所中の怪我もあり苦戦を強いられましたが、13日目の七番相撲で4勝目を挙げデビュー以来3場所続けての勝ち越しを決めました。来場所の活躍を期待したいと思います。
来月9日はいよいよ全国少年相撲選手権大会です。悔いの残らない試合になるよう日々頑張っていきましょう!!
|
 |
’05/08号 全日本小学生相撲優勝大会に4人が出場決定!
8月6日 第29回関東中学校相撲大会が靖国神社相撲場で開催され、昨年に続き今年も大道中学校が団体の部で3位に入賞しました。大道中は予選を2勝6点で通過。優秀16校による決勝トーナメントは1回戦群馬の前橋六中に2−1、準々決勝は神奈川の桜本中に2−1と勝ち上がりましたが、準決勝で千葉の志学館中に1−2と惜敗し第3位となりました。しかし、今年は1・2年生のチームでさらに大会前に怪我人が出てベストメンバーが組めない中での大健闘でした。個人戦に出場した藤沢良君は予選を2勝1敗とし決勝トーナメントに進出しました。初戦となる2回戦は突破しましたが準々決勝で敗れてベスト8となりました。

8月9日 キッズステーション「マイケルのスポーツ応援中!」の撮影が白鳥公園の相撲場で行われました。お笑い芸人マイケルとの撮影ということで、終始笑いの絶えない撮影となりました。
8月28日 第8回関東小学生相撲優勝大会が神奈川県三浦市で開催されました。この大会は各都県から選抜された32人により12月に開催される第18回ジュニアオリンピックカップ全国小学生相撲優勝大会の出場権をかけて行われます。白鳥相撲教室から出場した4年生以下の部松永久志君は惜しくも優勝は逃したものの準優勝。5年生の部の佐藤夏君は昨年に続き2連覇。平賀慎之介君も昨年に続いての第3位。6年生の部の榊原祥孝君も3位に入賞し、出場4選手全員が全国大会の出場権を獲得しました。
|
 |
’05/07 わんぱく相撲全国大会実力を出しきれず・・。
7月10日靖国神社相撲場に於いて第8回東京都小学生相撲優勝大会(関東予選)・第16回全国都道府県中学生相撲選手権大会都予選・第44回東京都青年相撲選手権大会・第25回東京都総合相撲選手権大会(みたま祭り)があわせて行われました。小学生優勝大会では4年生の部で松永久志君が優勝、安彦佑哉君が5位入賞しました。5年生の部では佐藤夏君が優勝。6年生の部で榊原祥孝君が3位に入賞しました。また、千葉県では平賀慎之介君がわんぱく及び小学生優勝大会の県予選の5年生の部で優勝しました。これにより8月28日に神奈川県三浦市で開催される関東小学生相撲優勝大会に4位以上の選手4名と5位の補欠選手が出場することとなりました。全日本小学生相撲優勝大会出場目指して頑張りましょう!!
全国都道府県中学生相撲選手権大会の東京予選には中学生7名が出場しましたが、残念ながらベスト8に残ることが出来ず悔しい結果となりました。これで今年行われる2つの全国大会出場の夢は破れてしまいましたが、関東大会や全国少年相撲選手権大会そして葛飾大会とまだまだ試合はたくさん残されていますので、これからも日々の稽古をしっかりやっていきましょう。
東京都青年相撲選手権大会、東京都総合相撲選手権大会では白鳥相撲教室のOBの皆が頑張りそれぞれの大会で団体準優勝を果たし、小川君(専大松戸OB)がこちらも8月27日・28日に神奈川県三浦市で開催される関東総合相撲選手権大会に東京都代表として選出されました。大いに活躍を期待したいと思います。
7月17日アウトドアイベント・イン・アラカワ2005ちびっこ相撲あらかわ場所に参加してきました。当日は渦中の花田勝氏の出演ということもありマスコミが大勢集まり、子供たちやらお母さん方へのインタビューなど大変な騒ぎでした。そして翌日にはワイドショーにもちらほら映っていました。
7月31日両国国技館に於いて第21回わんぱく相撲全国大会が行われました。4年生の松永久志君と5年生の佐藤夏君がベスト16、千葉市から出場した5年生の平賀慎之介君と6年生の細川万里君が初戦敗退となりました。4人とももっと上位に入れる実力は持っているはず、日頃からもっと高い目標を持って次の大会目指して頑張っていきましょう。
|
 |
’05/06号 わんぱく相撲東京都大会「葛飾チーム」団体優勝!!
6月5日墨田区春季相撲大会に参加してきました。当日は学校行事と重なる子がいて全員参加とはいきませんでしたが、楽しく元気良く相撲をとってきました。入賞者は以下の通りです。
小学2年生の部 |
優 勝 |
鈴木千晴 |
小学4年生の部 |
優 勝
第3位 |
安彦佑哉
鈴木拓巳 |
小学5年生の部 |
優 勝
準優勝 |
佐藤 夏
橋本昌樹 |
小学6年生の部 |
優 勝
第3位 |
榊原祥孝
柿崎啓太 |
中学1年生の部 |
優 勝
準優勝
第3位
敢闘賞 |
岩崎正也
川井健太
土屋和平
神田拳司朗 |
中学2・3年生の部 |
優 勝
第3位 |
藤沢 良
堀井 芳 |
6月11日12日の両日埼玉県上尾市の県武道館で、関東高校相撲大会が開催され、白鳥相撲教室出身の高校生を中学生が応援しに行きました。先輩たちの入賞は団体準優勝の東洋大牛久の益子君だけでしたが、近い将来、自分たちもこの舞台に立ちたいと思ってくれればと思います。
6月19日江東区富岡八幡境内特設土俵で第17回わんぱく相撲東京大会が開催されました。4年生の部の松永久志君、5年生の部の佐藤夏君ともに順調に勝ち進み二人揃って横綱を獲得しました。6年生の部に出場の細川万里君は運悪く初戦で優勝した本多君に敗れてしまいましたが、葛飾チームは堂々の団体優勝を果たし、7月31日両国国技館で開催されるわんぱく相撲全国大会に駒を進めました。3人で力を合わせ全国でも上位入賞を目指して頑張って欲しいと思います。
6月26日靖国神社相撲場において第36回東京都中学生相撲選手権大会(全中予選)と第21回東京都中学生学年別相撲選手権大会があわせて開催されました。全中予選の団体戦で大道中Aは文花中に1−2、明大中野にも1−2で敗れて第3位で惜しくも全中出場はなりませんでした。個人戦は優秀8選手による決勝リーグに藤沢君が出場しましたが6位となりこちらも全中出場はなりませんでした。しかし、団体の大道中、個人の藤沢君ともに8月6日に行われる関東中学校相撲大会の出場権を得ましたので、活躍を期待したいと思います。
学年別では1年生の部で岩崎正也君が準決勝で長谷山君を、決勝では平塚君を破り見事優勝。2年生の部では安彦君が準決勝で全中予選3位の広瀬君を破りその勢いのまま優勝し白鳥相撲教室は二学年を制覇しました。
|
 |
’05/05号 少年相撲かしわ大会 小学生団体2連覇
5月4日柏市民体育館相撲場において第7回関東近隣少年相撲かしわ大会が開催されました。大会2連覇を目指す小学生団体の部では先鋒:鈴木千晴・ニ陣:岩本龍太・中堅:松永久志・副将:佐藤夏・大将:榊原祥孝のAチームが初戦群馬前田道場Bに5−0、2回戦江東青竜館に4−1、準々決勝入間少年相撲クラブAに5−0、準決勝土浦相撲倶楽部Aに3−2、決勝戦は地元柏スポーツ少年団Aに3−2と勝ち進み2年連続2度目の優勝を果たしました。個人戦では小学4年生の部で松永久志君が第3位、小学5年生の部で佐藤夏君が優勝、平賀慎之介君が第3位、中学1年生の部で岩崎正也君が優勝、中学2年生の部で安彦剣太郎君が第3位と健闘を見せてくれました。
5月8日かつしかスポーツフェスティバルの開会式に白鳥相撲教室も参加しました。当日は少し肌寒い日でしたが廻し姿で堂々の入場行進をしました。そして参加全選手を代表して安彦剣太郎君が選手宣誓の大役を立派に果たし、観衆の喝采を浴びました。
5月15日葛飾区エイトホール相撲場において第29回わんぱく相撲葛飾大会が294人が参加して開催されました。白鳥相撲教室から出場した選手の成績は以下の通りです。6年生の部、優勝 細川万里 準優勝 草g新之介、5年生の部、 優勝 佐藤 夏 3位 橋本昌樹、4年生の部、優勝 松永久志 準優勝 安彦佑哉 3位 鈴木拓巳、3年生の部 優勝 岩本龍太、2年生の部 準優勝 鈴木千晴 4年・5年・6年の優勝者3名が6月19日に富岡八幡宮で開催されるわんぱく相撲東京都大会に出場し、昨年に続いて全国大会出場を目指します。
5月20日白鳥相撲教室出身の中西君(阿武松部屋)が7戦全勝で序の口優勝を飾りました。今後の活躍が期待されます。
5月28日墨田区寺島中でわんぱく相撲墨田区大会が行われました。白鳥相撲教室に通う榊原君と柿崎君の隅田小が団体優勝。個人でも榊原君が6年生の部で優勝、柿崎君も3位入賞と健闘しました。榊原君はわんぱく相撲東京都大会の出場権を獲得しました。
6月に入ると毎週のように大会が開催され、また全国大会の予選も始まります。怪我には充分注意しこの大事な時期を乗り切って行きましょう!!
|
 |
’05/04号 全国鎮守の森相撲大会準優勝!
4月3日台東区春季相撲大会がリバーサイドスポーツセンター相撲場で開催されました。小学1・2年生の部に出場した鈴木千晴君は初戦で強豪の鎌谷君(柏)と対戦し一気の寄りで完勝、その勢いのまま勝ち進み見事優勝を果たしました。小学生3・4年生の部では鈴木拓巳君が切れの良い投げを連発、準決勝で惜しくも敗れはしましたが3位入賞を果たしました。またこの日が初陣となった神田拳司朗君は堂々の初戦突破、今後の成長が楽しみなデビューとなりました。
4月4日第4回全国鎮守の森こども相撲大会が伊勢神宮相撲場で開催されました。先鋒/佐藤夏・中堅/榊原祥孝・大将/岩崎正也で出場した団体戦は順当に勝ち進み決勝に進出しましたが惜しくも岐阜チームに敗れ準優勝となりました。
3日の未明に出発し強行軍での大会参加となりましたが、きっと思い出に残る2日間を過ごせたことでしょう。
4月28日発売のベースボールマガジン社の雑誌「相撲」の中の<アマ翔ける>のページで葛飾白鳥相撲教室が紹介されました。日頃の稽古の様子が皆さんに分かってもらえる内容になっていて、きっと子供たちの大切な宝物の1冊になることでしょう。 |
 |
’05/03号 新たな旅立ち
3月6日平成16年度の卒業生を送る会が行われました。子供たち全員から卒業生に感謝の言葉と来年の抱負の発表があり、保護者からの挨拶では白鳥相撲教室でのいろいろな出来事を懐かしみ涙する場面もありました。卒業後専修大松戸高校に進学する蒲田勝太君からは「今年は千葉県でインターハイが開催されるので必ず出場します」と、埼玉栄高校に進学する岩崎拓也君は「レギュラー5人の中に入れるよう頑張ります」とそれぞれ抱負を語ってくれました。2人の今後の活躍を見守っていきたいと思います。
3月13日第12回関東近隣少年相撲交流大会が柏市民体育館相撲場で開催されました。小学生団体の部は葛飾白鳥相撲教室Aチームが3勝12点・Bチームが3勝9点で共に予選通過。優秀8チームによる決勝トーナメント1回戦Aチームは成田市相撲クラブAチームに4−1で勝利、Bチームは水戸尾曽相撲道場Aチームに1−4で敗れてしまいました。準決勝はBチームを破った水戸尾曽Aと対戦2−3で惜しくも決勝進出はなりませんでした。中学生団体の部ではAチームは3勝6点で決勝トーナメント進出、Bチームは0勝2点で予選敗退となりました。決勝トーナメント1回戦Aチームは1−2で惜敗しベスト8止まりでした。小中学ともベストメンバーが組めない中で少し悔しい結果となってしまいました。個人戦では中学1年生の安彦君が決勝に進出。惜しくも立川の芝君に敗れてしまいましたが準優勝。中学3年生では岩崎君が危なげない相撲で優勝し有終の美を飾ってくれました。この大会を以って中学生の出場する大会は終了となりました。3年生の蒲田勝太君・岩崎拓也君は高校に進学しても頑張ってください。教室のみんなで応援しています。
3月20日全国高等学校相撲新人選手権大会が高知県春野相撲場で開催されました。葛飾白鳥相撲教室出身の中村君(専大松戸2年)が個人戦で第3位に入賞しました。今後の活躍を大いに期待したいと思います。
3月31日恒例になりつつある報徳学園との合同稽古が今年は日体大で行われました。全国的な名門校との稽古は得るものも大きいと思いますこの経験を今後に生かしていって欲しいと思います。 |
 |
’05/02号 葛飾大会で小学・中学団体W優勝達成!!
2月3日葛飾白鳥相撲教室出身で専修大学相撲部主将の中西健二君が大相撲の阿武松部屋に入門することを記者発表しました。先輩の活躍を教室のみんなで応援して行こうと思います。
2月6日葛飾区総合スポーツセンターエイトホール相撲場で第3回葛飾少年相撲大会が(参加14団体/小学生団体戦21チーム・中学生団体14チーム・参加選手223人)開催されました。小学生団体の予選では葛飾白鳥相撲教室Aチームが3勝15点で1位、Bチームは3勝11点で4位、Cチームも2勝9点の7位で3チームとも見事予選を通過。続いて行われた中学団体予選は葛飾白鳥相撲教室Aチームが3勝8点で1位通過、Bチームは残念ながら1点も取ることが出来ず敗退となりました。個人の部ではそれぞれがよく健闘し下表の通り多くの入賞者を出しました。
最後に行われた優秀8団体による団体決勝トーナメントでは、先ず小学生の部1回戦第1試合葛飾白鳥相撲教室Cチームは文京針ヶ谷相撲クラブBに4−1で勝利。第3試合Aチームは水戸尾曽相撲道場Aに3−2と辛勝。第4試合Bチームは木曽福島少年相撲クラブに0−5で敗れてしまいました。準決勝第1試合Cチームは1−4で柏市相撲スポーツ少年団Aに敗れたものの見事に第3位入賞を果たしました。第2試合Aチームは木曽福島Aに4−1で勝利し決勝進出。決勝戦は柏市Aを3−2で下し昨年に続いての二連覇を達成しました。特にAチームの中堅佐藤夏君と副将の榊原祥孝君は団体予選・個人戦トーナメント・団体決勝トーナメントを通じ全勝でチームをひっぱてくれました。
中学生の部では1回戦葛飾白鳥相撲教室Aチームは立川練成館に3−0、準決勝は草加相撲練修会Bに2−1、決勝はこの大会二連覇中の文京針ヶ谷相撲クラブAを2−1で下し初優勝を決めました。中でも3年生の2人先鋒の岩崎拓也君と中堅蒲田勝太君の活躍は立派でした。これで中学個人優勝の岩崎君と合わせて3つの持ち回り優勝杯を独占することが出来ました。
運営の上では多少のもたつきはありましたがとても良い大会が開けたと思います。次回第4回大会に向けまた頑張って行きたいと思います。大会にご協力、ご協賛下さいました皆さん本当にありがとうございました。
第3回葛飾少年相撲大会成績表 |
部 門 |
優 勝 |
準優勝 |
第3位 |
小学生団体 |
葛飾白鳥相撲教室A |
柏市相撲スポーツ少年団A |
葛飾白鳥相撲教室C
木曽福島少年相撲クラブA |
中学生団体 |
葛飾白鳥相撲教室A |
文京針ヶ谷相撲クラブA |
草加相撲練修会B
台東小松竜道場 |
幼児の部 |
朝倉大樹(柏) |
沼尻直人(新) |
今関俊介(文)
佐藤大地(府) |
小学1年の部 |
鎌谷将且(柏) |
藤原竜平(水) |
鈴木千晴(葛)
沢田日登志(立) |
小学2年の部 |
岩本龍太(葛) |
中曽根 宏(柏) |
江橋 伸(水)
松原康太(木) |
小学3年の部 |
藤原虎太郎(水) |
松永久志(葛) |
笹岡知真(柏)
木下智貴(木) |
小学4年の部 |
佐藤 夏(葛) |
佐藤 敬(台) |
坂本 健(練)
白澤一樹(木) |
小学5年の部 |
榊原祥孝(葛) |
大川雅之(柏) |
鈴木亮平(草)
山本陽太(台) |
小学6年の部 |
林 勲平(柏) |
長谷山正典(練) |
川井健太(葛)
岩崎正也(葛) |
中学生の部 |
岩崎拓也(葛) |
渡邊慶喜(柏) |
君嶋祐次(文)
藤沢 良(葛) |
|
|
 |
’05/01号 新たな目標を掲げ新年スタート
1月9日平成17年の稽古初め&恒例の餅つき大会が行われました。子供たちは朝9時から寒風の中稽古スタート。早くあがった小学生の低学年から順番に餅をつきました。初めて杵を持った子供たちも多く悪戦苦闘。それでも皆で30kgをつきあげおいしくいただきました。今年も子供たちそれぞれが目標を持って少しでもその目標に近づけるよう努力し、周りの大人たちも暖かく応援して行きたいと思っています。2005年の白鳥相撲教室の活躍に乞うご期待!!
1月23日墨田区相撲連盟の稽古始にご招待いただき参加してきました。時折小雪がちらつく中の初稽古となりましたが約1時間元気に体を動かしました。その後近くの小学校に場所を移し餅つきをした後新年会を開きました。何度食べてもつきたてのお餅は美味しいらしく、どんどんとたいらげていきました。墨田区相撲連盟の皆様ご馳走様でした。そして今年もよろしくお願いいたします。
もうすぐ第3回葛飾少年相撲大会が開催されます。是非大成功させたいと願っております。 |
 |
 |