Back numbers |
 |
’04/12号 佐藤夏君 全日本大会ベスト16!
12月12日両国国技館に於いて第17回JOCジュニアオリンピックカップ全日本小学生相撲優勝大会が開催され、4年生以下の部に佐藤夏君が出場しました。初戦は突破したものの3回戦で優勝した岐阜の長尾君に引き落とされ惜しくもベスト16となりました。実力的にはもっと上位を狙えるものと思いますが、秋口から体調を崩し充分な稽古が出来なかったことを考えると、相撲を始めてまだ1年でこの大きな大会に出場することが出来たことだけでも大変な快挙といってよいと思います。また、もう一人出場権を獲得していた平賀慎之介君は怪我が完治せず残念ながら欠場となりました。二人の来年の更なる活躍を期待しています。
12月19日白鳥西町会会館で平成16年の納会を行いました。佐久間先生・大道中の松本校長先生青年会議所代表のご挨拶に続き、7月に行われた日本相撲協会進級昇段試験親善大会で昇級・昇段を果たした子供たちに賞状が手渡され、佐久間先生特製のちゃんこ等でお腹を膨らませた後、恒例のビンゴ大会で大いに盛り上がりました。
今年は目標にしていた全国少年相撲選手権大会が惜しくも準優勝に終わりましたが、葛飾大会・柏大会・台東大会・府中大会などで団体優勝。大道中が関東大会3位、全中ベスト8。個人では岩崎拓也君が都道府県で全国3位、平賀慎之介君が全国わんぱく関脇、佐藤夏君が関東小学生優勝などなど・・・立派な成績を残してくれました。佐久間先生・鈴木コーチ・先輩方のご指導と保護者の皆さんのご協力・地域の皆様の応援の賜物だと思っております。また来年も目標を高く持って頑張って行きましょう!! |
 |
’04/11号 府中大会2連覇達成!
11月21日明大中野相撲道場において第33回中学校学年別相撲大会が行われました。団体戦は大道中が1年生の部で優勝(参加1チームの為対戦無し)、3年生の部で明大中野に2−1・成城中に2−1と連勝し、この年代では初の優勝を遂げました。個人の部は各学年総当りのリーグ戦が行われ1年生では安彦君が4位・堀井君が10位、2年生では藤沢君が6位、3年生では岩崎君が優勝・蒲田君が4位という成績でした。
11月28日府中市総合体育館相撲場において第23回府中市少年相撲親善大会が行われました。個人戦では3年生の部で松永君と安彦君が決勝で対戦、寄倒しで勝った松永君が昨年・一昨年に続き三連覇。4年生の部では佐藤君が終始安定した相撲で優勝。5年生の部では榊原君が健闘し準優勝。6年生の部では川井君が2年連続の準優勝、岩崎君が3年連続で第3位になりました。中学生の部では岩崎君が貫禄の優勝でした。団体戦は葛飾白鳥B(安彦(佑)・鈴木(拓)・細川・川井・藤沢)が2回戦台東Aに3−2で勝利、3回戦柏Aに惜しくも2−3で敗れ準決勝進出はなりませんでした。葛飾白鳥Aチーム(松永・佐藤・榊原・岩崎(正)・岩崎(拓))は初戦柏Bを5−0・準々決勝戸田Bを5−0・準決勝朝霞Aを5−0・決勝柏Aを4−1で下し堂々の連覇を達成いたしました。この大会では川井君が台東の山田君を個人戦と団体戦で2度、柏の林君を団体戦で倒すなどの大活躍でした。 |
 |
’04/10号 全国少年相撲選手権大会 準優勝!!
10月2日元横綱武蔵丸の引退相撲に大関武双山関のご招待を頂き皆で両国国技館に行ってきました。思い出に残る1日になったことと思います。
10月10日祝勝会を兼ねた恒例のバーベキュー大会が行われました。前日まで台風で大荒れの天候で心配されましたが何とか予定通り開催できました。大量に用意された肉を食べつくし途中で買出しに走るというハプニングもありましたが、1週間後に迫った全国大会に向け英気を養うことが出来ました。
10月17日靖国神社相撲場において全国少年相撲選手権大会が北は青森、南は沖縄までの68チーム(うち2チームが欠場)が参加して開催されました。葛飾白鳥相撲教室からはA・B2チームが出場しAチーム(先鋒:松永・二陣:佐藤・中堅:榊原・副将:岩崎正也・大将:岩崎拓也)は3勝14点で予選1位通過、Bチーム(先鋒:安彦・二陣:平賀⇒鈴木・中堅:細川・副将:川井・大将:蒲田)は1勝4点で予選敗退となりました。優秀32チームによる決勝トーナメント1回戦葛飾白鳥相撲教室AチームはやちわクラブB(熊本)に5-0、2回戦柏相撲スポーツ少年団A(千葉)に3−2、準々決勝入間少年相撲クラブA(埼玉)に3−2、準決勝つがる相撲クラブ(青森)に3−2と勝ち上がり決勝に進出、2人のわんぱく横綱を擁するやちわクラブA(熊本)に2-3で惜敗し念願の全国制覇はなりませんでした。
なかでも、安定した相撲で勝利を重ねてきた先鋒と二陣が相次いで敗れてしまった準決勝は中堅の榊原が踏ん張った後副将の岩崎正也が自分の体重の2倍以上ある相手の攻めを必死にかわし土俵際まで寄られた絶体絶命の大ピンチを渾身の打っ棄りで大逆転、観衆の喝采を浴びました。大会後の講評でもこの日のハイライトに挙げられていました。悔し涙・感動の涙・歓喜の涙、子供たちが流した涙の意味はそれぞれ違っていたと思いますがきっと今後の糧になると確信しています。応援していただいた皆さんありがとうございました。(この大会の模様は11月4日発売の「相撲」でも紹介される予定だそうです。
10月31日台東区リバーサイドスポーツセンター相撲場で台東区秋季相撲大会が開催されました。個人戦小学1・2年生の部では、1年生ながら鈴木千晴君が大健闘!3位に入賞しました。3・4年生の部では佐藤夏君が春季大会に続いて連覇!風邪のためずっと練習に参加できなっかったとは思えない安定した強さでした。3年生の安彦佑哉君も堂々の3位入賞でした。5・6年生の部では岩崎正也君が3位入賞!いつもながら技のきれには感心させられます。中学生の部は岩崎拓也君が貫禄の春夏連覇!団体の部では葛飾白鳥相撲教室Aチーム(松永・佐藤・榊原・岩崎正・岩崎拓)が初戦柏Bに4−1、3回戦練馬に3−2、準決勝、葛飾白鳥相撲教室Cに5−0、決勝柏Aに3−2で見事優勝を飾りました。葛飾白鳥相撲教室B(安彦・大木・細川・川井・蒲田)は初戦文京Aに4−1、3回戦柏Aに1−4で敗退。葛飾白鳥相撲教室C(岩本・鈴木・草g・土屋・安彦→藤沢)は初戦台東Bに3−2、2回戦府中に3−2、3回戦千葉Aに3−2とベスト4まで勝ち上がりました。 |
 |
’04/09号 柏市交流大会 惜しくもダブル3位
9月19日吾嬬二中に於いて墨田区秋季相撲大会が開催されました。秋晴れの一日それぞれ日頃の稽古の成果を発揮し頑張っていました。主な成績は以下の通りです。
1年生の部
|
優 勝
|
鈴木千晴
|
2年生の部
|
準優勝
|
岩本龍太
|
3年生の部
|
優 勝
|
松永久志
|
〃 |
準優勝
|
鈴木拓巳
|
〃 |
第3位
|
安彦佑哉
|
4年生の部
|
優 勝
|
佐藤 夏
|
5年生の部
|
優 勝
|
榊原祥孝
|
〃 |
準優勝
|
細川万里
|
〃 |
第3位
|
草g新之介
|
〃 |
敢闘賞
|
柿崎啓太
|
6年生の部
|
準優勝
|
川井健太
|
〃 |
第3位
|
土屋和平
|
中学生の部
|
優 勝
|
藤沢 良
|
〃 |
敢闘賞
|
安彦剣太郎
|
一般の部
|
優 勝
|
藤沢 良
|
〃 |
準優勝
|
古橋貴大
|
|
|
9月23日柏市相撲場において第11回少年相撲交流大会が開催されました。小学生団体の部ではAチームが予選3勝12点で、Bチームが3勝10点で優秀16チームによる決勝トーナメントに進出。Aチームは1回戦成田に5−0、2回戦に4−1、準決勝友部に2−3で敗れ第3位となりました。Bチームは1回戦文京Aに4−1、2回戦友部に1−4で破れベスト8となりました。Bチームの先鋒には1年生の鈴木千晴、中堅には3年生の鈴木拓巳が入る布陣でしたが、この兄弟の頑張りもありここまで勝ち残りました。
中学生団体の部ではAチームが予選3勝8点で決勝トーナメント進出。Bチームは0勝1点で予選敗退。決勝トーナメント準々決勝立川に3−0、準決勝柏Aに1−2で敗退し第3位となりました。中学生全員で行われた個人戦トーナメントでは岩崎拓也が第3位に入賞しました。小学生中学生とももう一歩のところで惜しい戦いをした中で、最も頑張ったのはお母さんたちでした。柏のお母さん方と昼休みの間腕相撲の対抗戦を行いました。合計20戦して11−9で見事に勝利しひときは大きな歓声が響いていました。今後ともこのような交流をさせて頂けたらと思います。
|
 |
’04/08号 充実の夏! 各大会で優秀な成績を残す
8月7日茨城県笠間小学校相撲場に於いて第28回関東中学校相撲大会が開催されました。大会直前の合宿で主将の蒲田君が怪我をしてしまいベストメンバーで臨むことは出来ませんでしたが、予選を3勝7点で通過し決勝トーナメント初戦茨城稲田中に2−1、二回戦千葉志学館中に2−1、準決勝で埼玉八王子中に1−2と惜敗するも、先鋒の岩崎拓也、交代出場の中堅・堀井芳、大将・安彦剣太郎 それぞれが自分の持てる力を十分に発揮し見事3位入賞を果たしました。個人戦では岩崎拓也君が予選から決勝トーナメントを通じ危なげなく勝ち進み優勝しました。関東・全国規模の大会が続く8月を快調にスタートが切れたと思います。
8月8日両国国技館において第15回全国都道府県中学生相撲選手権が開催されました。白鳥相撲教室からは佐久間先生が東京都チームの監督として、岩崎拓也君が団体の先鋒と個人戦に出場しました。個人戦では順調に勝ち進み優秀16選手による決勝トーナメントに進出、初戦鳥取の富田君を突き落とし、準々決勝では三重の浜口君を寄り切りでやぶり準決勝に進出しましたが兵庫の橋本君に押し出しで破れ第3位となりました。団体でも優秀16団体による決勝トーナメント1回戦三重県に3−0、準々決勝鳥取県に2−1、準決勝熊本県に3−0、決勝戦の青森県も3−0でくだし東京都の12年振りの優勝に大きく貢献しました。
8月21日・22日両国国技館において第34回全国中学校相撲選手権大会が開催されました。団体の部に大道中・個人の部に岩崎拓也君(大道中)がそれぞれ出場しました。団体の部では大会3日前にギブスが取れたばかりの蒲田主将の体調が心配されましたが、予選の初戦こそ緊張からか落としてしまったもののその後全勝を続け予選10位で決勝トーナメントに進出し1回戦南木曽中(長野県)に2−1、2回戦野村中(愛媛県)に2−1でベスト8に進出。3回戦準優勝校の井川中(秋田県)に1−2で惜敗するも立派な成績を残すことが出来ました。個人の部の岩崎君は予選を3戦全勝で通過、予選2勝以上の69選手による決勝トーナメントでは2回戦・3回戦と順調に勝ち進みましたが、こちらも準優勝の石川県鳴和中の田邊君に寄切られ目標にしていた全国都道府県中学生相撲選手権以上の成績を上げることが出来ませんでしたが全員が持てる力を存分に発揮してくれました。
8月29日栃木県総合運動公園相撲場において第7回関東小学生相撲優勝大会が12月に行われる全日本小学生相撲優勝大会の予選を兼ねて行われました。白鳥相撲教室からは4年生の佐藤夏君・平賀慎之介君、5年生の榊原祥孝君、6年生の岩崎正也君の3人が出場しました。結果は佐藤夏君が佐久間先生絶賛の突いて前に出る相撲を一回戦から決勝までとりきり優勝。平賀君も痛めた足をかばいながらも第3位に入賞し、ともに全国大会の出場を決めてくれました。是非、全国大会でも活躍して欲しいと思います。 榊原君はベスト8、岩崎君はベスト16となりました。
|
 |
'04/07号 平賀慎之介君 わんぱく相撲全国関脇になる!!
7月11日靖国神社相撲場に於いて第7回東京都小学生相撲優勝大会(兼関東小学生相撲優勝大会予選会)が行われました。4年生以下の部では佐藤夏君が3位入賞、5年生の部では榊原祥孝君が準優勝、6年生の部で岩崎正也君が準優勝とそれぞれが活躍し8月29日栃木県で行われる関東小学生相撲優勝大会に出場し全国大会出場を目指します。
同日、第24回東京都総合相撲選手権大会が行われました。個人青年の部に出場した佐久間啓介選手が優勝、木村泰介選手が準優勝と活躍し関東総合相撲選手権大会に出場が濃厚となりました。団体戦では(先鋒・佐久間、二陣・木村、中堅・鈴木龍、副将・中村、大将・蒲田)の葛飾チームが準決勝で文京Aチームに2−3と惜敗するも、3位決定戦を5−0と圧勝し第3位入賞いたしました。稽古不足をもろともせず頑張ってくれました。
7月25日両国国技館において第20回わんぱく相撲全国大会が開催されました。白鳥相撲教室からは葛飾チームとして4年生
佐藤 夏君・5年生 細川万里君・6年生
川井健太君、千葉チームから4年生の平賀慎之介君の4名が出場しました。佐藤夏君と川井健太君が5回戦まで勝ち進みましたが惜しくも「わんぱく小結」手前でともに敗れてしまいベスト16となりました。そんな中平賀慎之介君が着実に勝ち上がり、準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、見事「わんぱく関脇」の座を勝ち取りました。出場した選手たちの健闘を讃えたいと思います。
7月31日両国国技館において日本相撲協会主催の進級試験及び親善相撲大会が行われました。主な入賞者は3年生の安彦佑哉君が第3位、6年生岩崎正也君が準優勝、土屋和平君が第3位、中学生の部では岩崎拓也君が優勝しました。OBでも初段の部加藤龍貴君が優勝、古橋貴大君が準優勝、高段者の部で中村智昭君が優勝とみんな頑張ってくれました。最後に行われた団体戦には大田支部の二陣に岩本龍太君・中堅に榊原君・六陣に岩崎正也君・七陣に堀井芳君・そして大将に岩崎拓也君が出場し見事優勝してくれました。みなさんお疲れ様でした。
|
 |
’04/06号 続々全国大会出場決定!!
6月6日墨田区春季相撲大会が開催され白鳥相撲教室の子供たちも元気に参加してきました。主な成績は3年生の松永久志君が優勝、伊藤拓蔵君が準優勝。小学4年生では佐藤夏君が優勝。小学5年生では榊原祥孝君が優勝、細川万里君が準優勝、伊藤雄蔵君が第3位。小学6年生では岩崎正也君が優勝、川井健太君が準優勝、土屋和平君が敢闘賞。中学生の部では岩崎拓也君が優勝、藤沢良君が準優勝。一般の部で岩崎拓也君が優勝、古橋貴大君が第3位となりました。その後、白鳥相撲教室出身の専修大学中西君の応援のため両国国技館で行われた第83回東日本学生相撲選手権大会に行きました。応援の甲斐あってか専修大学はBクラスで優勝しAクラスの予選も突破し決勝トーナメントも勝ちあがって決勝戦、日大に惜しくも敗れはしましたが見事準優勝となりました。朝から相撲三昧の一日でした。
6月12・13日第52回関東高等学校相撲大会が千葉県木更津市で開催されました。白鳥相撲教室出身者の活躍ぶりをご紹介しますと、個人戦中量級に出場した加藤君(農産)と松永君(専大松戸)が2回戦で対戦し加藤君が勝利、その後ベスト8まで勝ちあがりました。優勝したのは中村君(専大松戸)昨年の準優勝の雪辱を果たしました。重量級では益子君(東洋牛久)と明月院君(足立新田)がこちらも2回戦で対戦し、勝利した明月院君がベスト8優秀選手表彰を受けました。団体戦でも準々決勝で白鳥相撲教室出身4名(小川・松永・中村・白戸)がいる専大松戸と2名(益子・宮平)がいる東洋大牛久が激突。3−2と接戦を制した東洋大牛久が決勝に進出、埼玉栄に敗れはしましたが見事準優勝となりました。白鳥相撲教室出身者同士の対戦はどこか複雑な思いがありますが、これもOBの皆さんが活躍してくれているから。うれしい限りです。
6月20日靖国神社相撲場にて全国中学校相撲選手権大会の予選を兼ねた第35回東京都中学校相撲選手権大会が開催されました。団体戦の初戦で最大のライバル明大中野中Aチームと対戦。惜しくも1−2で敗れその後順当に勝ち進むも準優勝に終わりました。今年は地元開催のため2チーム出場が可能となり全国大会出場となりました。個人戦では岩崎君が前評判通り順当に勝ち進み優秀八選手による決勝リーグを6勝1敗とし同点決勝の末、明大中野南雲君を下し優勝。個人戦でも全国大会に出場します。
6月26日全国都道府県中学生相撲選手権大会東京都予選と東京都中学生学年別相撲大会が行われました。岩崎君が全国都道府県予選では第2位で全国大会出場を決め、学年別3年生の部では優勝とこの日も活躍を見せてくれました。
6月27日両国国技館にて第16回わんぱく相撲東京都大会が行われました。4年生の佐藤夏君が安定感のある相撲をみせ決勝に進出。惜しくも優勝は逃してしまいましたが堂々の準優勝。5年生細川万里君は残念ながら初戦を突破できませんでしたが、6年生の川井健太君が見事ベスト8まで勝ち残り団体で準優勝となりました。これで3人揃って7月25日に国技館で行われる第20回わんぱく相撲全国大会に出場できることになりました。4年生の平賀慎之介君も千葉県代表で全国大会出場を決めています。
小学生・中学生とも全国大会の出場を続々と決めてくれています。7月・8月と忙しくなりそうですがみんなで力をあわせて乗り切っていきましょう!! |
 |
’04/05号 少年相撲かしわ大会 小学生団体優勝!中学生団体準優勝!
5月3日柏市民体育館相撲場において第6回関東近隣少年相撲かしわ大会が行われ、小学生団体の部で葛飾白鳥相撲教室Aチームが初優勝を飾りました。関東近隣及び福島・秋田から強豪チームが参加したこの大会での優勝は立派な成績といえます。なかでも先鋒の岩本龍太君は昨年までとは見違えるほど心身ともたくましくなり優勝の原動力となりました。今後の活躍が楽しみです。中学生団体の部でも葛飾白鳥相撲教室Aチームは準優勝と頑張りました。惜しくも小中アベック優勝はなりませんでしたがそれぞれの力を十分に発揮してくれました。個人では小学3年生の松永久志君が終始安定した力強い相撲で優勝。小学4年生の平賀慎之介君が第3位に入賞、中学2年生の部では藤沢良君がこのところの怪我で稽古不十分にもかかわらず準優勝、中学3年生の部では岩崎拓也君が実力の高さを示し優勝。その後行われた中学生総合の部でも優勝しました。新しい学年編成になってからの最初の団体戦を制し、秋に行われる全国大会制覇に向けて幸先の良いスタートが切れました。
5月6日に日本テレビの番組収録で元横綱貴乃花の貴乃花親方が白鳥相撲教室におみえになり、佐久間先生との対談や稽古の様子をご覧になりました。5月24日に放映予定でしたが諸般の事情により6月に延期になりました。白のBMWで颯爽と表れた親方はとてもスマートになり「かっこいい」との声があちらこちらで聞かれました。
5月23日葛飾区堀切旧小谷野小学校校庭にて第28回わんぱく相撲葛飾大会が開催されました。曇り空でいつ雨が降り出すかと心配されましたが無事予定通り開催されました。葛飾白鳥相撲教室の子供たちは1年生鈴木千晴君が優勝、2年生岩本龍太君が優勝、3年生松永久志君が優勝、安彦佑哉君が準優勝、伊藤拓蔵君が第3位、小学4年生佐藤夏君が優勝、小学5年生細川万里君が優勝、伊藤雄蔵君が第3位、小学6年生川井健太君が優勝しました。今年から東京都大会には各学年1名のみ出場となり、小学4年生佐藤夏君・小学5年生細川万里君・小学6年生川井健太君の3人が6月27日両国国技館で行われる第16回わんぱく相撲東京大会に出場します。良い思い出を作り更に全国大会出場を目指し頑張って欲しいと思います。
葛飾少年相撲大会に毎年応援に来てくれている専修大学出身の片山さんが5月場所で優秀な成績をのこし十両昇進を決めました。晴れて関取となった「片山関」をみんなで応援していきたいと思います。 |
 |
’04/04号 春季台東大会で新年度スタート
4月4日台東区春季相撲大会がリバーサイドスポーツセンターで開催されました。個人戦のみが行われ、幼児の部で安彦亮平君が準優勝と幸先の良いスタートを切りました。3・4年生の部では4年生の佐藤夏君と平賀慎之介君が勝ち上がり決勝戦で対戦、力の入った攻防の末佐藤夏君(写真左)が優勝しました。相撲を始めて4ヶ月足らずで着実に力をつけています。今後が大いに楽しみです。準優勝に終わった平賀君も悔し涙を流し「優勝したかった。」と悔しがっていました。良いライバル同士、今後も切磋琢磨していって欲しいと願います。5・6年生の部では岩崎正也君が3位入賞。中学高校一般の部では中学3年生の岩崎拓也君と都立足立新田高校に進学した明月院秀政君が決勝戦で対戦。長い相撲になりましたが最後は岩崎君が押し出して優勝を決めました。
4月29日明大中野高相撲場に於いて春季高校相撲大会(関東大会予選)が行われました。白鳥相撲教室出身者では、中量級に出場した加藤龍貴君が見事優勝し、また、足立新田高校の大将として出場した明月院君はチームの準優勝に大きく貢献し、重量級個人とともに。軽量級に出場の古橋君と3人ともに関東大会の出場を決めました |
 |
’04/03号 柏市少年相撲交流大会で中学生有終を飾る!!
3月14日第10回柏市関東近隣少年相撲交流試合が開催されました。小学生団体では白鳥相撲教室Aチームが予選を通過し決勝トーナメントに進出、1回戦土浦Aチームに5−0と快勝したものの2回戦で友部Aチームに2−3と惜敗し準決勝進出はなりませんでしたが、土屋君が助っ人として加わった成田チームは見事勝ち進み3位入賞を果たしました。中学生団体では白鳥相撲教室Aチーム・Bチームとも決勝トーナメントに進出し、Aチームは志学館チームに3−0、Bチームは戸田チームに2−1、2回戦ではくじ運悪く白鳥相撲教室同士の対戦となりAチームが3−0で決勝進出。決勝では地元柏市Aチームを2−1で下し3年生にとっては中学生最後の試合で優勝という見事な結果を残してくれました。その後行われた個人戦中学生の部ではベスト8に岩崎君、加藤君、明月院君が残りその中で加藤君が3位に入賞しました。中学生がよく頑張ってくれた良い大会でした。
3月20日白鳥西町会会館で平成15年度の卒業生を送る会を開きました。卒業生3人は小学校6年生から本格的に相撲をはじめ、佐久間先生・木村コーチのご指導と、先輩・後輩・保護者らの励ましと、なにより本人たちの努力で関東大会を制し、全国大会でもベスト16に進出するなど立派に成長してくれました。今後は松永君は専修大松戸高校で、明月院君は足立新田高校で、加藤君は農産高校でそれぞれ相撲を続けてくれるそうです。卒業おめでとう。そしてこれからも頑張ってください。
3月26日〜28日の3日間兵庫報徳学園にて合同稽古合宿を行いました。白鳥相撲教室の小学5年生から中学生までと専修大松戸高校の相撲部員総勢20名で25日の夜行バスにて出発。合同稽古には報徳学園の他に鳥取城北・鳥取西中・近代付属が参加し充実した稽古が出来たようです。合同稽古の様子はできれば後日ご紹介したいと思っております。
今月で平成15年度も無事終了いたしました。振り返れば惜しい試合も幾つかありましたが充実した良い1年だったと思います。次年度は全中が地元開催となり、また第1回全国少年相撲選手権も靖国神社にて開催される予定です。目標を常に高く持ち、先生・コーチ・子供たち・保護者の皆さんと一緒に頑張って行きましょう!! |
 |
’04/02号 第2回葛飾少年相撲大会小学生団体の部優勝
2月1日(日) 葛飾区総合スポーツセンターエイトホール相撲場に於いて第2回葛飾少年相撲大会が開催されました。(参加団体12団体、小学生団体20チーム、中学生団体12チーム、参加選手205人)
午前9時から開会式が行われた後、小学生の団体予選から競技が開始されました。白鳥相撲教室Aチームは予選3回戦を3勝15点で1位通過、Bチームも3勝9点で決勝トーナメント進出、Cチームは惜しくも1点足りずに予選落ちとなりました。中学生団体予選白鳥相撲教室Aチームは3勝8点でこちらも1位通過、Bチームも3勝7点を挙げて2位で予選通過となりました。個人選に入ると幼児の部でこの大会がデビュー戦となった安彦亮平君が3位入賞。小学2年生の安彦佑哉君が準優勝。小学3年生では平賀慎之介君が見事に優勝を決めてくれました。小学5年生は岩崎正也君が3位に入賞し、小学6年生では安彦剣太郎君が準優勝して3兄弟全員入賞となりました。
中学生個人の部では岩崎拓也君が準優勝してこちらも兄弟で入賞、松永昭久君も3位に入賞しました。
団体戦決勝トーナメントに入ると白熱した対戦が続きました。まず、小学生の準々決勝白鳥相撲教室Aチームは立川練成館に3−2で勝利、Bチームは府中住吉相撲部と対戦し両者に棄権者が出たため2−2の同点の末代表戦が行われた。Bチームの代表には5年生の川井健太君が出場し府中の6年生で個人戦でも3位に入賞している橋本君との対戦となったが肩透かしで見事に勝利を収め準決勝進出を決めた。準決勝ではAチームは水戸尾曽相撲道場に3−2で勝利、Bチームは柏市Aに1−4で惜敗。決勝は白鳥相撲教室Aチームが先鋒戦、二陣を取るも中堅戦、副将戦を落とし2−2となったが安彦剣太郎君が大将戦を寄り倒しで征し初優勝を決めた。中学生団体ではBチームが柏市Bに2−1、Aチームも柏市Aに3−0で共に勝利。準決勝ではBチームが水戸尾曽相撲道場Aに1−2で惜敗。予選では勝っているだけに本当に残念な結果でした。Aチームも針ヶ谷相撲クラブAに1−2で敗戦。こちらも1−1の後の大将戦で全国都道府県と全中で個人3位の佐久間君を松永明久君が浴びせ倒したかに見えたが取り直しの末惜しくも敗れてしまった悔しい敗戦となりました。
いくつかの不手際もありましたが無事大会を終えることが出来ました。参加いただいた各チームの選手、役員、保護者の皆様。ご協力いただきました青年会議所、OBの皆様、学生の皆さん。協賛いただきました各企業の皆様。ありがとうございました。また来年も宜しくお願いいたします。
第2回葛飾少年相撲大会成績表 |
部 門 |
優 勝 |
準優勝 |
第3位 |
小学生団体 |
葛飾白鳥相撲教室A |
柏市相撲スポーツ少年団A |
葛飾白鳥相撲教室B
水戸尾曽相撲道場A |
中学生団体 |
文京針ヶ谷相撲クラブA |
水戸尾曽相撲道場 |
葛飾白鳥相撲教室B
葛飾白鳥相撲教室A |
幼児の部 |
沢田日登志(立) |
戸田直哉(立) |
藤原竜平(水)
安彦亮平(葛) |
小学1年の部 |
戸田一哉(立) |
中曽根 宏(柏) |
三浦侑也(新)
朝倉勇輝(柏) |
小学2年の部 |
笹岡知真(柏) |
安彦佑哉(葛) |
遠藤卓也(柏)
藤原虎太郎(水) |
小学3年の部 |
平賀慎之介(葛) |
坂本 健(練) |
前川晋作(練)
佐藤 敬(台) |
小学4年の部 |
沢田日出夫(立) |
大川雅之(柏) |
鈴木貴勝(柏)
芝沼大輝(水) |
小学5年の部 |
林 勲平(柏) |
後藤鷹輔(柏) |
岩崎正也(葛)
金久保優輝(新) |
小学6年の部 |
渡辺慶喜(柏) |
安彦剣太郎(葛) |
森 光弘(足)
橋本良介(府) |
中学生の部 |
佐久間貴之(文) |
岩崎拓也(葛) |
松永昭久(葛)
平野雄也(立) |
|
 |
’04/01号 ’04が恒例の持ちつき大会でスタート
11日(土)恒例の新春餅つき大会で2004年の白鳥相撲教室の行事がスタートしました。午前9時から稽古初め、その後みんなでついたお餅をおいしくいただき、今年もまた頑張ろうと気持ちを新たにしました。
19日(日)墨田区相撲連盟の稽古初めに参加しました。午前10時から高学年・低学年に別れお昼頃まで稽古をし、その後の新年会で各自が今年の抱負を述べました。それぞれが目標を掲げ今年も頑張ってくれそうです。
24日(土)千葉県安房農高相撲場で千葉県高校相撲新人戦が行われ、白鳥相撲教室出身の小川君と中村君が専修大松戸高校から出場しました。団体戦はリーグ最終戦で全勝同士の専修大松戸と拓大紅稜が対戦し1−2で惜しくも準優勝に終わりました。選手たちは春の大会での雪辱を誓っていました。個人戦では小川君が2年生の部で優勝したものの総合で3位に終わり全国大会の出場はなりませんでした。4月からは白鳥相撲教室キャプテンの松永君の進学も決まっているので今後も応援していきたいと思っています。
2月1日の第2回葛飾少年相撲大会まであとわずか、風邪が流行っていてやや心配ですが何とか全員参加できるよう願うばかりです。 |
 |
 |