Back numbers |
 |
’03/12号 納会で’03年日程終了
12月7日両国国技館に於いて第52回全日本相撲選手権大会と第16回全日本小学生相撲優勝大会が行われました。全日本小学生相撲優勝大会は全国から予選を勝ち抜いた各学年33選手により行われる大会で、各ブロックから4選手づつしか出場することが出来ません。葛飾白鳥相撲教室からは6年生の安彦剣太郎君が関東大会を3位で通過し全国大会に駒を進めました。惜しくも初戦で敗退してしまいましたが、わんぱく相撲に続いて国技館で行われる全国大会に出場できたことは良い経験になったと思います。来年は地元東京で行われる全国中学校相撲選手権の場で活躍して欲しいと願います。また、全日本相撲選手権はいわずと知れたアマチュア相撲最高峰の大会です。ここにも白鳥相撲教室出身で専修大学3年生の中西健二選手が出場いたしましたが、予選を1勝2敗の成績で惜しくも通過することが出来ませんでした。また来年に期待したいと思います。
12月13日白鳥西町会会館にて平成15年の納会が行われました。朝からお母さんたちに作っていただいたちゃんこなどをいただきながら楽しく過ごしました。先生からは子供たち一人一人に今年の良かった点、反省すべき点、今後の課題などをお話いただき最後に「こうして相撲が出来るのもみんなのお父さん、お母さんに協力していただいているおかげです。感謝の気持ちを込めてお礼を言いましょう」との提案で子供たちからのお礼の言葉でお開きとなりました。
今年もみんなの努力が実ってよい成績を残すことが出来ました。間もなく新しい年を迎えます。そして葛飾少年相撲大会まで1ヶ月となってきました。準備も着々と進んでいます。体調を整えすばらしい大会になるようみんなで頑張っていきましょう。 |
 |
’03/11号 府中大会団体優勝!!!
11月23日明大中野中相撲場に於いて第32回東京都中学校学年別相撲大会が行われました。白鳥相撲教室からは1年生の藤沢君(新小岩中)、2年生の蒲田君・岩崎君、3年生の松永君・明月院君・加藤君(ともに大道中)の6人が個人戦及び団体戦に出場しました。個人戦では2年生の部にて岩崎君が優秀8選手による決勝リーグを7戦全勝で勝ち抜き昨年に続き連覇しました。団体戦では3年生(先鋒明月院・中堅加藤・大将松永)がこちらも連続優勝を達成いたしました。この大会は参加した6人全員が優秀8選手による決勝リーグに残りそれぞれがベストを尽くした良い大会となりました。
11月30日府中市総合体育館相撲場に於いて第2回府中市少年相撲親善大会が行われました。個人戦では小学2年生の部で松永久志君が優勝しました。この日の松永君は個人・団体を通じ全勝と大健闘でした。小学5年生の部では小兵の川井健太君が大きな相手を次々に撃破し準優勝、岩崎正也君も3位に入賞しました。団体戦では白鳥Aチーム(先鋒松永久志・二陣柿崎啓太・中堅岩崎正也・副将安彦剣太郎・大将岩崎拓也)が1回戦住吉Bに5−0、2回戦立川Aに3−2、準々決勝戸田Bに4−1、準決勝台東Aに3−2、決勝は柏Bに3−2と接戦を制し見事初優勝、白鳥Bチーム(先鋒安彦佑哉・二陣伊藤雄蔵・中堅川井健太・副将堀井芳→土屋和平・大将加藤龍貴)も2回戦朝霞Aに3−1、準々決勝住吉Aに3−2、準決勝で柏Bに1−4で敗れはしたもののベスト4進出は立派な成績でした。
師走に突入し来年2月1日の葛飾少年相撲大会の準備も忙しくなってきます。みんなで大会を成功させるよう頑張っていきましょう!! |
 |
’03/10号 台東大会春秋連覇!!
10月26日(日)台東区リバーサイドスポーツセンター相撲場に於いて台東区秋季相撲大会が開催されました。個人戦では小学1・2年生の部で松永久志君が春季大会に続き優勝を果たし台東大会の春秋連覇を達成しました。中学生の部では松永昭久君が3位に入賞し、その後行われた中学高校一般の部でも3位に入賞する健闘を見せてくれました。この日は松永兄弟大活躍の日となりました。
19日に柏市相撲スポーツ少年団の子供たちと柏市相撲場にて合同稽古が行われました。今回が2回目ですが貴重な練習の場を設けていただいた柏の皆さんに感謝いたします。
28日静岡県焼津市に於いて国体の相撲競技が行われ、白鳥相撲教室出身の中西健二選手が成年Aの中堅として出場し団体3位入賞に大きく貢献しました。今後の活躍に期待しています。 |
 |
’03/09号 第9回柏交流試合に参加
9月15日(祝)柏市相撲場に於いて第9回少年相撲交流試合が行われました。白鳥相撲教室からは小学生と中学生の団体それぞれ2チームづつが参加しました。小学生の部で白鳥Aチームは予選を3勝11点で通過、Bチームは0勝5点で予選敗退してしまいました。決勝トーナメントではAチームが初戦の練馬Aチームに2-3で惜しくも敗退という結果でした。
中学生の部では白鳥Aチームが予選を2勝6点で、Bチームも2勝7点でそれぞれ突破し、決勝トーナメントではAチームが柏A・練馬と破り決勝に進出し準優勝となりました。Bチームは初戦で優勝候補の文京Aを破り第3位となりました。
   
  
墨田区秋季相撲大会の入賞者
上段左から小学2年生・3年生・4年生・5年生下段左から小学6年生・中学生・一般 |
9月21日(日)墨田区秋季相撲大会に参加しました。当日は台風の影響で強い雨が降り寒い1日となってしまいましたが、日頃から交流のある墨田区での試合とあって子供たちは楽しそうに相撲をとっていました。 |
 |
’03/08号 関東中学校相撲大会 大道中学校4年ぶりの優勝!!

8月9日(土)三浦市若宮相撲場にて第27回関東中学校相撲大会が行われました。当日は台風の影響で大荒れの天候となってしまいましたが、大道中学校は予選から明大中野中との決勝戦までの7試合全て3-0の完全優勝を果たしました。昨年・一昨年と2年続けて準優勝に甘んじてきましたが、4年ぶり3度目の優勝となりました。
8月10日(日)両国国技館に於いて第14回全国都道府県中学生選手権大会が行われました。白鳥相撲教室からは岩崎君(大道中2年)が個人戦と団体戦の中堅として出場しました。個人戦では予選を勝ちあがりベスト16に残る大健闘。団体戦でも東京都の準優勝に大きく貢献しました。
8月23日(土)・24日(日)北海道福島町にて第33回全国中学校相撲選手権大会が行われました。東京都代表の大道中は予選1回戦都万中(島根)に3-0、2回戦西根第一中(岩手)に2−1、3回戦福島中(長野)に2−1と3勝7点の予選順位7位で決勝進出。決勝トーナメント1回戦では浜島中(三重)に2−1で勝利したものの2回戦でこの大会に準優勝した鳥取西中(鳥取)に0−3と完敗してしまいました。多少の悔いは残りますが充実した夏休みを過ごせたと思います。

8月24日(日)桐生市総合運動公園相撲場にて第6回関東小学生相撲優勝大会が行われました。白鳥相撲教室からは5年生の川井君と6年生の安彦君が東京都代表として出場しました。安彦君は順調に勝ち進み、準決勝で優勝した福田君(栃木)に惜しくも敗れてしまいましたが、3位に入賞し12月7日(日)両国国技館で行われる第16回全日本小学生相撲優勝大会の出場権を獲得しました。
中学生の大きな大会が終わり一息ついたところでしょうが9月の柏市少年相撲交流会から第2回葛飾少年相撲大会までまだまだ試合が続きます。気を引き締めなおして頑張っていきましょう!! |
 |
’03/07号 少年相撲選手権連覇逃すも見事な準優勝!
7月13日(日)靖国神社相撲場に於いて第6回東京都小学生相撲優勝大会が開催されました。この大会は12月7日に両国国技館で行われる全日本小学生相撲優勝大会の予選で、ここで4位に入賞すると8月24日に群馬県で開催される関東予選に進出できるというものです。白鳥相撲教室からは4年生の森谷くん、5年生の土屋君、川井君(岩崎君は風邪のため欠席)、6年生の安彦君が参加しました。結果は川井君が4位、安彦君が3位に入賞し関東大会の切符を手にしました。関東大会でも良い成績を残し晴れの舞台に立てるようがんばって欲しいと思います。
7月20日(日)靖国神社相撲場に於いて第46回東京都少年相撲選手権大会が開催されました。連覇を狙う葛飾白鳥相撲教室は予選、決勝トーナメントと順調に勝ちあがり決勝に進出しましたが、強敵柏Aチームにおしくもやぶれてしまいました。とはいえ昨年の優勝に続き準優勝という立派な成績を残すことが出来ました。この自信と悔しさをさらに規模が大きくなる来年の大会にぶつけて欲しいと思います。
昨年の優勝で今大会のプログラムの表紙を飾っているのを見てみんな感激していました。是非また表紙に載りたいと思いを新たにしました。
8月は中学生の関東大会・全国大会と大きい大会が続きます。各自体調管理をしっかりして納得のいく成績が残せるよう頑張っていきましょう!! |
 |
’03/06号 大道中 全国中学校相撲選手権大会(北海道)出場決定!!!
6月7日・8日 第51回関東高校相撲大会が茨城県土浦市で開催されました。白鳥相撲教室出身者では小川君、白戸君、中村君が専修大松戸高校、宮平君、益子君が東洋大牛久高校、古橋君が葛飾養護学校からそれぞれ出場しました。団体戦では東洋大牛久高校が準優勝、専修大松戸高校がベスト8。個人戦では中量級に出場した中村君が準優勝を果たしました。
6月15日 第34回東京都中学校相撲選手権大会が全中及び関東予選を兼ねて靖国神社相撲場に於いて開催されました。事実上の決勝戦である大道中A対明大中野Aの対戦は先鋒加藤が上手投げで敗れた後、中堅松永が土俵際逆転の上手投げで1-1に持ち込み大将戦、岩崎が熱戦の末上手投げで勝利し見事2年振りに団体での全国大会の切符を手にしました。尚この模様が24日にMXテレビにて放映されました。
残念ながら個人戦では加藤の5位が最高で今年の全国及び関東大会の個人戦出場は無くなりました。
6月21日 第14回全国都道府県中学生相撲選手権の東京都予選が靖国神社相撲場で行われました。予選リーグを行い加藤と岩崎が決勝リーグに進み、岩崎が見事3位となり全国大会出場を決めました。全国大会は関東大会の翌日に行われるというハードスケジュールになりますが東京都代表として頑張って欲しいと思います。
6月22日 両国国技館にて第15回わんぱく東京都大会が行われました。4年生では伊藤君が初戦で森谷君が四回戦(ベスト16)で敗退、5年生では土屋君が初戦で川井君が四回戦(ベスト16)で敗退、6年生では連覇を狙った安彦君が惜しくも準優勝、内田君は初戦敗退という結果でした。7月27日に開催される全国大会には安彦君が東京選抜で出場します。みんなで応援しましょう!!
6月29日 中学生の東京都優勝祝賀会を兼ねたバーベキュー大会が行われました。梅雨の晴間の暑い日でしたが、みんな盛大に食べて飲んで騒いだ1日となりました。特に中学生は期末試験中の良い息抜きとなったことでしょう。
来月からは全国規模の大会がスタートします。佐久間先生の言葉どおり高い目標を持ってそれに向かって全員で頑張っていきましょう! |
 |
’03/05号 わんぱく相撲葛飾区代表決定!!
5月4日(日)柏市民体育館相撲場に於いて第5回少年相撲柏大会が開催されました。参加22団体・小学生35チーム・中学生27チーム、出場選手322名の大きな大会となりました。
中学生団体戦で白鳥相撲教室Aチームは1・2・3回戦と順調に3-0で勝ち進みましたが、準決勝で優勝した石川県西南部中Aチームに1-2で敗れ第3位となりました。個人戦では小学校2年生の松永久志君が準優勝しました。
5月18日(日)墨田区吾嬬二中に於いて墨田区春季相撲大会が行われました。日頃から交流のある墨田区の大会ということでみんな楽しそうに相撲をとっていました。
5月25日(日)亀有駅前リリオパーク特設土俵に於いてわんぱく相撲葛飾区大会が開催されました。6月22日に両国国技館にて開催される東京都大会に白鳥相撲教室から出場するのは4年生の森谷くん、5年生の土屋君・川井君・6年生の安彦君の4名となりました。全国大会の出場を目指して頑張ってほしいと思います。
 |
 |
 |
寄切りで4年生の優勝を決めた
森谷くん(手前) |
相撲を始めて1年の土屋君
決勝で川井君を上手投げで下し優勝 |
昨年の東京都横綱の安彦君
安定した取り口で優勝 |
|
 |
’03/04号 新年度スタート!
平成15年度がスタートいたしました。先ずは4月3日に旧学年で行われた第3回全国鎮守の森こども大会。
この大会は隔年開催で東京の靖国神社と三重の伊勢神宮で交互に開催されています。
団体戦は4・5・6年生各1名の3人制で行われました。
今大会には主力2人が欠場となりましたがベスト8まで勝ち上がり、準決勝で優勝した青森県のチームに惜しくも1−2で敗れてしまいましたが、4年生の岩崎正也君の健闘が光り、技能賞をいただきました。
個人戦では1年生の部で安彦佑哉君が第3位になりました。

昨年の全国わんぱく横綱の野上君に
惜しくも敗れる藤沢君 |

4年生ながら中堅として出場し
大健闘した川井君(左)
|

このあと豪快な上手投げを決め
大歓声を浴びる岩崎君(左)
|
平成15年4月6日に台東区小松竜道場春季相撲大会が開催されました。
小学1・2年生の部で松永久志君が優勝、安彦佑哉君が準決勝で松永君とあたってしまい惜しくも第3位となってしまいました。実力的には十分決勝に残れたのに残念。中学生の部では2年生の岩崎拓也君が3年生の大崎君(柏)新里君(立川)平野君(立川)など強豪を次々と破り、見事優勝を果たしました。一般の部では古橋君が3位になりました。
4月27日国技館研修土俵にて第19回東京都中学生学年別相撲大会が開催されました。入賞は2年生の部の岩崎拓也君の第3位のみという結果に終わりました。
新年度がスタートしたばかりとはいえ、中学生はもうすぐ全国都道府県の予選・全中(関東大会)予選とメインの大会は目前に迫っています。みんなで一丸となって頑張りましょう!!!! |
 |
’03/03号 平成14年度の全行事が終了
3月9日(日)柏市民体育館相撲場に於いて第8回少年相撲交流会が開催されました。成績は主な成績をご覧ください。この大会でとくに頑張ったのは小学4年生の川井健太君。3回戦では優勝候補の後藤鷹輔君(柏)を土俵際投げの打合いを制して見事な勝利、続く準々決勝も勝ちあがり堂々の第3位入賞をはたしました。小学校6年生の部、中学1年生の部で優勝した大塚君と岩崎君は決勝まで危なげなく勝ち上がり見事な優勝でした。中学3年生にとってはこの大会が白鳥相撲教室での試合となりましたが中村君が中学3年生の部で第3位に入賞しました。
3月12日(水)町会会館にて恒例の3年生を送る会を行いました。中村君は専修大学付属松戸高等学校、古橋君は都立葛飾養護学校、益子君は東洋大学付属牛久高等学校に進学し、今後もそれぞれ相撲を続けることになっています。出来れば関東大会やインターハイなどで顔を会わせられればいいなと願っています。
平成14年度も終わろうとしています。本年度はみんなの努力の甲斐があって東京都少年相撲選手権大会の優勝とその祝賀会開催、その他数々の大会で好成績を挙げることが出来ました。また、念願の「葛飾少年相撲大会」の開催等など充実した実りある1年となりました。次年度も新たなメンバーでまた頑張りましょう!!!
|
 |
’03/02号 第1回葛飾少年相撲大会開催
2月9日(日)第1回葛飾少年相撲大会が葛飾区綜合スポーツセンターエイトホール相撲場に柏市相撲スポーツ少年団・新利根相撲クラブ・墨田区相撲連盟・台東区小松竜道場・足立区相撲連盟・大田区相撲連盟・立川練成館・府中住吉相撲部・文京針ヶ谷相撲クラブを迎えて開催されました。
8日(土)午後8時半より前日準備。エイトホールの床が移動してその下から土俵が出現。この土俵は「わんぱく相撲葛飾大会」の時しか使用されておらず。しかも去年の大会は柴又帝釈天で開催されたため約1年半ぶりのお目見えとなった。
 
9日(日)大会当日は前日からの雨も上がり、早朝より準備が行われた。初めての主催大会なので何かと戸惑うことも多かったが何とか開催にこぎつけることができた。
白鳥相撲教室の子供たちはこの大会でもよく頑張って、出場選手の無かった小学2年生の部以外で全部門三位以内の入賞を果たしました。
この大会の開催にあたりご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。来年もまた大会が開催できるよう努力してまいります。ありがとうございました。
    
大会の結果は次のとおりです。
部 門 |
優 勝 |
準優勝 |
第三位 |
小学生団体の部 |
柏市A |
白鳥相撲教室A |
新利根相撲クラブA
柏市B |
中学生団体の部 |
針ヶ谷相撲クラブA |
墨田区相撲連盟 |
立川練成館A
白鳥相撲教室A |
個人幼児の部 |
三浦侑也(新利根) |
沢田日登志(立川) |
中曽根宏(柏市)
岩本龍太(白鳥) |
個人小学1年生の部 |
遠藤卓也(柏市) |
松永久志(白鳥) |
石川 望(墨田)
安彦佑哉(白鳥) |
個人小学2年生の部 |
山崎 諒(足立) |
石井伸明(柏市) |
猿谷賢人(台東)
小野翔也(大田) |
個人小学3年生の部 |
森谷正成(白鳥) |
棟方和哉(柏市) |
大川雅之(柏市)
沢田日出夫(立川) |
個人小学4年生の部 |
後藤鷹輔(柏市) |
山田隆昌(台東) |
井上修平(墨田)
岩崎正也(白鳥) |
個人小学5年生の部 |
南 翔太(柏市) |
森 光弘(足立) |
廣瀬龍次(墨田)
安彦剣太郎(白鳥) |
個人小学6年生の部 |
大塚 匠(白鳥) |
加藤大晴(柏市) |
堀江恭佑(立川)
黒木直弥(台東) |
個人中学生の部 |
立野 卓(立川) |
薮崎新多朗(柏市) |
中村智昭(白鳥)
益子 治(白鳥) |
|
 |
’03/01号 新年スタート!恒例のもちつき大会
新年あけましておめでとうございます。今年も白鳥相撲教室の子どもたち、先生、コーチ、保護者全員が元気に過ごせますよう願っております。
1月4日(土) この日から2003年の稽古が専修大松戸高校の相撲道場でスタートしました。冬休みに入ってから、年末年始の5日間を除いて連日、高校生や新利根相撲クラブの子どもたちと稽古に励みました。
1月11日(土) 恒例のもちつき大会を開催しました。当日は午前9時から子どもたちは稽古、保護者達はもちつきの準備。11時頃からみんなでもちつきスタート。つきあがったもちはお雑煮やからみもち、きなこもち、あんころもちなどとなってみんなのお腹の中へ、それから日頃お世話になっている近所の方へお裾分けをしました。このもちの様に粘り強い相撲をとって欲しいという願いが込められているのかどうかは定かではありませんが、楽しく大変な1日を過ごしました。
1月22日(水) 白鳥相撲教室出身の小川君と白戸君が所属する専修大松戸高校が千葉県高校相撲新人戦に出場しました。団体戦は全勝同士で迎えた最終戦の拓大紅陵戦に惜しくも1−2で敗れ準優勝。個人戦では、1年生の部で小川君が優勝、白戸君が第3位に入りました。総合でも小川君が第3位に入り3月に高知で行われる大会に出場が内定しました。
第1回葛飾少年相撲大会まであとわずかとなりました。準備も大詰めで大変ですが、よりよい大会を目指して頑張りましょう!!! |
 |